憧れの介護職になるには介護福祉資格一覧比較

介護や福祉の資格って何がある?何が良いの?一覧のなかからしっかり選ぼう

*

介護福祉士とはどんな仕事なのか?

      2015/10/23

スポンサーリンク

すでに介護職につかれている方
資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑

これから介護職への就職転職を考えているかたへ

介護福祉士とはどんな仕事なのか?

介護福祉士は介護職にはかかせない職種で非常に有利な資格であると説明してきましたが、介護福祉士の仕事とはどのような仕事なのでしょうか?介護福祉士というのは、日常生活を1人で送ることが困難な高齢者の方や精神や身体に障害がある方などの入浴や排泄、食事などの身体介護を行う仕事になります。身体介護をするだけでなく、利用者の悩み事や家族の相談を聞いたり、家族などに対しどのような介護を行えば良いのかアドバイスをしたりすることも介護福祉士の仕事の1つです。

 

介護福祉士と似ている資格もありますが、介護職の中で唯一の国家資格である介護福祉士は取得する難易度もなかなかということもあり、就職や転職、それから給料の面などで有利になることもあります。介護福祉士は独占資格となりますので、この資格を持っている人しか介護福祉士という名称を使用することはできず、介護福祉士しか行えない仕事もあります。介護福祉士の仕事もいろいろとあるのですが、主な仕事を以下にまとめて紹介したいと思います。

 

1番主な仕事はやはり身体介護です。身体介護は排泄、入浴、食事、衣服の着脱、身体の衛生管理などをします。それ以外にもベッドからの車椅子への移乗や自動車の乗り降りの補助、歩行補助なども行います。介護福祉士は利用者が普段の生活でどのようなことをするのが困難なのか見極めて、何を望んでいるのか考えて適切な介護をしなくてはなりません。

 

その他食事の調理や配膳、洗濯、掃除、生活に必要な買い物など家事全般の生活援助も行います。施設などでは生活援助はあまり行いませんが、在宅介護ではこの家事援助はかなり重要な仕事になります。好みの食事、調理の仕方、掃除の仕方などは家によってやり方が違いますので、それぞれの家に合わせて援助を行うことが大切です。利用者本人が快適でその人らしい生活を送るための援助を行うのが介護福祉士の仕事なのです。

 

利用者の介助や援助だけでなく相談などを受けるのも介護福祉士の仕事になります。介護を受ける利用者だけでなく、利用者の家族などの話しを聞くことも大切です。介護に関してはもちろん、身体的なことに関して相談にのったり、それに対して助言したりするのも介護の専門的な知識を持つ介護福祉士だからこそ出来ることです。介護を送る上で日常的に必要な介護の知識が要求されることも少なくありませんので、資格があるからと安心せずに、普段から介護について勉強しておくことが大切です。

 

介護をするだけでなく社会活動支援も介護福祉士の仕事です。介護を受ける利用者は孤立してしまいがちなのですが、家族はもちろん近所の方と良い関係を築くことが出来るように支援することが大切です。社会活動の情報を提供したりして利用者が周りの人と付き合えるようにすることも介護福祉士の役割です。

 

介護福祉士の主な仕事は以上の通りですが、その他にもさまざまな仕事があります。責任も重大な大変な仕事ですが、その割には給料が安くて非常にきつい仕事であると言われています。しかし、最近は介護福祉士の社会的地位をあげようとする国の施策がとられていて、給料面も少しずつですが改善されてきています。唯一の国家資格である介護福祉士の資格をとっておけば失業などすることもまずないでしょうし、介護現場で安定した仕事が出来るでしょう。

 

少し前までは介護福祉士というと、女性が多くパートで仕事をする方が多かったですが、現在は新卒で正規職員として介護福祉士をする方が増えています。介護保険制度により介護業界の成長が著しいこともあり、男性の介護福祉士も増えてきていて将来的に需要がある仕事の1つであると言えるでしょう。

 

また、介護福祉士というのは年齢や性別も関係なければ学歴などのハンデがあまりありません。ですから、資格を取得を取れば介護福祉士としていつからでも働くことが出来ます。介護の資格というのは仕事内容が厳しいため人手不足であることが多いです。高齢化社会の今は特に人手不足ですので、求人の数がとても多く安定して働いていくことが出来るはずです。

 



 

 介護福祉士のやりがいや大変なポイント

介護福祉士の仕事は正直とても大変です。介護が必要で自分自身で思うように動けない人の介護をするというのは簡単なことではありません。オムツ交換をしたり、入浴で身体を洗ったり、車椅子に乗せたりする移乗介助など体力的にもしんどい仕事が多いです。力がいる仕事も多いですが、力任せに仕事を行うと翌日全身筋肉痛になって動けなくなってしまうこともありますし、腰を痛めて仕事を継続することが出来ないなんてことになる方だっています。

 

それだけでなく、介護福祉士というのは人相手の仕事ですので、責任も重大で精神的にも大変な仕事です。十人十色と言いますが、利用者の人も当然すべて異なる性格の持ち主でさまざまな人がいます。怒りっぽい人もいれば気難しい人もいますし、精神的疾患を抱えていて不安定な人もいます。いろいろな人と向き合って関わらなければなりませんので、それがストレスになってしまうこともあります。

 

しかし、大変なことばかりではありません。大変なことも多いですが、介護の仕事をしていて救われることもあります。人と関わる仕事だからこそ教わることや救われることが多いのです。それに気づくことができた時、介護福祉士の仕事をやっていて良かったと思うことでしょう。

 

というのも、介護福祉士は人を支えることが出来る仕事です。どんな仕事であっても自分だけのためでなく人の役に立つことが出来ればやりがいを感じられますし、仕事をする醍醐味も変わってきますよね。人の役に立つという意味では、介護の仕事は1番誰かのために役立つと感じられる仕事なのかもしれません。誰かの役に立っていると感じられた時、ありがとうと感謝された時などこの仕事のやりがいを大きく感じることが出来ると思います。

 

介護福祉士の仕事をしていてやりがいを感じる場面というのは人によって違うと思います。しかし、感謝の気持ちや笑顔が介護福祉士という大変な仕事を続けることが出来る支えになるという方は多いと思います。人と深く関わる仕事だからこそ、なかなかうまくいかない仕事だからこそ、利用者と絆を築くことが出来ればより強いやりがいを感じることが出来るのではないでしょうか。

 

しかし、介護福祉士の仕事は大変な割には給料が見合っていないというのが現実です。現在、介護福祉士の社会的地位や給与を上げようとする試み試みが行われていますが、まだ安月給であるというのが事実です。普通に生活していくことはできますが、家族がいる方は介護福祉士の仕事だけで養っていくとなると大変と言えるかもしれません。

 

また、介護福祉士の仕事は非常に忙しいです。キャリアアップしていけば給与面では優遇されるようになりますが、管理職などを任されることによって研修に行かなければならないことも増えますし、仕事だけでなく勉強も行わなければなりませんので時間を削って仕事をしなければならない大変さもあります。

 

介護福祉士が仕事をする施設のほとんどは24時間体制ですので、勤務時間が不規則であるというのも大変なポイントの1つです。早朝勤務があれば夜勤もありますし、1週間の仕事のスケジュールは不規則です。休日出勤なども当たり前にありますし、世の中が休みとなる年末年始やGWなども休まずに仕事をしなければなりません。家族がいる方は一緒に過ごせないことが多かったりしますし、友人になかなか会えなかったりもしますので、それがこの仕事の辛い面であると言えるでしょう。

 

自分の時間が取れないということはストレスにもつながりますし、忙しい毎日や不規則な生活は身体の調子を崩すことにもなります。ですから、介護福祉士として働くのであれば身体の調子に気をつけるのはもちろん、うまく息抜きが出来る時間を自分なりに持つことが大切です。やりがいが大きい分、大変な部分もとても多い仕事です。自分の中の限界を超えてしまわない範囲で仕事を続けていくようにすることが大切になるでしょう。

 

 

 

 介護福祉士につくために必要な資格

介護福祉士になるために必要な資格はその名前の通り介護福祉士の資格です。介護福祉士の資格というのは、称独占の国家資格です。ですから、介護福祉士であると言うことが出来るのは介護福祉士の資格を持っている人だけです。それ以外の人が介護福祉士を名乗ることは出来ません。いくら介護の仕事を長い間行っていても、介護福祉士の国家試験を受けそれに合格し、介護福祉士の登録を行わなければ介護福祉士であると名乗ることは出来ませんし、介護福祉士しか出来ない仕事を行うことも出来ません。ですから、介護福祉士の仕事に就くためには介護福祉士の国家資格を取得するしかないのです。

 

介護福祉士の仕事は多岐に渡りますが、主な仕事は生活に支障がある高齢者や障害者の方の介助です。それと同時に介護を利用する本人や家族に対して介護に関する助言や支援などをするのが主な仕事になります。

 

介護を行う職種の呼び名は色々あり、働く場所によっても呼び名は違ってきますし、介護福祉士も働く場所によって職業名が異なることがありますが、職業名が異なっても国家資格である介護福祉士という名称は資格を持っている人しか使えません。

 

介護業界にも資格がたくさんありますが、その資格のほとんどが民間資格になります。しかし、介護福祉士は唯一の国家資格です。国家資格というのは信頼度が非常に高く社会的信頼も厚いので、介護の業界の中では介護福祉士というのは非常に上位の資格であると言えるでしょう。

 

この資格を取得するためには、厚生労働大臣が指定した介護福祉士養成施設を卒業するか、3年以上の介護業務などを行って国家試験の受験資格を得て国家資格に合格するという2つの方法があります。国家試験の中では介護福祉士の試験というのは比較的易しく、合格率も50%ほどであると言われています。

 

つまり、介護福祉士の試験を受けた人の2人に1人は合格しているということになり、合格率は昔に比べ上がっているようです。だからといって試験の内容が簡単になっているということではありませんし試験は広範囲に渡りますので、試験を受けるのであれば事前にしっかりとした学習対策を行い、余裕をもって受験をすることが大切です。

 

また、介護福祉士国家試験は平成27年から護福祉士養成施設を卒業しただけでは取得することが出来なくなります。さらに平成27年度介護福祉士国家試験からは、介護福祉士の資格を取得するために実務者研修が義務付けられることになりましたが、実務者研修は、これまでの研修修了者(介護職員基礎研修修了者、ホームヘルパー1級、ホームヘルパー2級)はもちろん、未経験者や無資格者でも受講することが出来るようになりました。

 

しかし、介護福祉士養成施設を卒業しても平成27年からは国家試験を受けて合格しなければ介護福祉士の資格を取得することが出来なくなります。これまで介護福祉士の資格を取得するためには、筆記試験に合格した後に実務試験も受けて合格しなければならなかったのですが、実務者研修を修了していれば平成28年から実技試験が免除されることが決まっています。

 

介護職の資格制度というのはどんどん変化していき、平成26年現在資格制度が特に変わっていく時期ですので、介護福祉士の資格を取得したいと考えているのであれば出来るだけ早めの取得をおすすめします。自分がどちらの方法で資格を取得するのか、どの方法で資格を取得することが出来るのか、前もってきちんと調べておくようにしましょう。

 

いずれの場合でも介護福祉士の資格を取得することが出来れば仕事の幅はかなり広がります。国家資格であるこの資格を持っていれば信頼も高くなり、就職や転職の強みになることも間違いありませので、介護の仕事を行っていくことを考えているのであればぜひ取得しておきたい資格です。

 

 


 - 介護福祉士