憧れの介護職になるには介護福祉資格一覧比較

介護や福祉の資格って何がある?何が良いの?一覧のなかからしっかり選ぼう

*

作業療法士とはどんな仕事なのか?

   

スポンサーリンク

すでに介護職につかれている方
資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑

これから介護職への就職転職を考えているかたへ

作業療法士とはどんな仕事なのか?

作業療法士はどのような仕事をするのでしょうか。作業療法士の仕事は多岐に渡りますが、主な仕事は身体的なリハビリや精神的なリハビリです。病気や事故などが原因で障害を持った方、身体が不自由になった方に医師の指示のもとでリハビリを行って日常生活に必要な能力を戻したり高めたりする指導を行う仕事になります。英語だと「Occupational Therapist(オキュペイショナルセラピスト)」というので、作業療法士ではなくOPと言われることもあります。

 

 

主な仕事はリハビリになりますが、一口にリハビリといってもさまざまな種類があります。また、作業療法士は身体的なことだけでなく精神的にもリハビリを行うのが特徴です。身体的なリハビリというのは、固まりがちな関節を動かしたり、なくなっている筋肉を発達させる訓練などを行って前のような生活に戻れるようにするリハビリです。少しでも早く通常の生活に戻れるように行う訓練になります。

 

例えば料理をする動作や洗濯物を干したりする動作などを行います。その他にも書道、園芸、体操、図工などいろいろな動作を行い日常生活が快適におくれるようにリハビリをします。応用のある動作を加えることで、動きだけでなく記憶力や判断力も鍛えることが出来るのです。作業療法士だけで決めるのではなく、医師や看護師、時には患者さんとも相談しながら患者さん一人一人に適したプリグラムを作ります。

 

精神的なリハビリというのは、気分を変えたりするためのリハビリです。思うように身体を動かすことが出来ないというのは思っているよりストレスになりますし、患者さんの精神的負担になるものです。気分が落ち込んでくるとリハビリもやる気がなくなってきてしまいますので、気分を発散させたり考え方を変えたりするようなリハビリを行うのも作業療法士の大切な仕事です。ただ訓練を行えば良いというわけではありません。身体的なリハビリに加えて精神的なリハビリも行うことによって、今後の生活を見通すことが大切です。同じ病名であっても患者さん一人一人で症状は違いますので、それぞれに合う方法を工夫していかなければなりません。

 

理学療法士の方は生活動作の回復を進めるリハビリをすることが多いです。歩行の訓練やマッサージなど目に見える方法を行うことが多いですが、作業療法士は目に見える訓練に加えて生活する上での応用能力などを身に付ける訓練も行います。リハビリを行ううちに生活する上での応用能力を自然に身につけるように導く必要があるので、作業療法士の場合は心理的な手法も必要になってきます。

 

仕事をする場はさまざまですが、リハビリステーションがある医療機関で仕事をすることが多いです。子供から高齢者の方までさまざまな年齢の方を対象として、日常生活でする動作を獲得して自宅で生活することが出来るようにするのはもちろん、患者さんが自宅で生活したい!と思えるようにリハビリを行わなければなりません。心理的なことが身体の回復やリハビリにも大きく影響してくるのです。

 

ですから、患者さんの生活スタイルに合わせたリハビリが必要になります。日常的にどんなことをよくやっていたか、どのような動作が重要なのかということを知っておかないと患者さんに有効なリハビリを行うことが出来ません。それでは意味がありませんので、患者さんの生活スタイルを理解し、患者さんの立場にたってメニューを組み立てることが大切になります。そして、どうしてそのようなリハビリを行うのか患者さんに目的をしっかり伝えるようにしましょう。この訓練をすることにより、この機能がよくなるということをしっかりと伝え、患者さんに理解して貰えればやる気も出てきますし、それが後に精神的なリハビリにもつながっていきます。

 

 

 

 

作業療法士のやりがいや大変なポイント

作業療法士の仕事をするには専門的な知識がいろいろと必要になってきますし、人と深く関わる仕事ですので思うようにいかず悩むこともたくさんあるでしょう。どのような仕事でもそうですが楽な仕事などありません。作業療法士も非常に大変な仕事ですが、その中にやりがいを見出すことが出来れば仕事の仕方も変わってくると思います。では、作業療法士のやりがいとは何か?

 

正直いって作業療法士の力や働きは目に見えにくいです。効果もすぐにでないことの方が多く、精神的な面は特にそうです。目にも見えないですし、効果がすぐに現れるというようなこともほとんどありません。患者さん自身も効果が出ているのか気づかないことが多いです。そのため、自分がやっていることの意味や必要性を問うことも多いと思います。何のためにやっているのか疑問に思ってしまうこともあるでしょう。

 

実際、患者さんに「こんなことをして何の意味があるの?」と問われることもあると思います。生活の中の要素をリハビリに生かすことが出来る職業というのが作業療法士の魅力でもあるのですが、それは簡単には理解されないことですのでそこをきちんと説明することの出来る根拠を持っておかなければなりません。作業療法士は理学療法士と仕事内容が似ていることもあり、理学療法士と間違われてしまうことも多いです。自分が作業療法士であるということを意識して、きちんと区別してもらうことが必要です。

 

また、作業療法士の仕事は作業療法士という仕事を理解していない人から見ると特に何もしていないように思われがちです。日常の何気ない動作1つ1つを観察して注意し、それらをリハビリに生かすことが作業療法士ではとても重要になるのですが、この大変さが人に伝わりにくい部分があるのです。しかし、これこそ作業療法士の大きなやりがいであると言えると思います。

 

作業療法士が行う何気ない動作が知らない間に患者さんの力となり効果を発揮するのです。すぐに効果は現れなくても毎日継続していれば少しずつでも必ず変わります。目にははっきり見えないかもしれませんが、見えない部分で大きな力になれる職業なのです。もちろん、患者さんの力、協力してくれる看護師の力などもありますし、作業療法士の力だけでリハビリが成り立つわけではありませんが、プログラムを考える作業療法士なくしてそのような力が発揮出来ないのも事実です。患者さんが少しでも楽に動作が出来るようになる少しの変化が大きなやりがいにつながります。

 

また、作業療法士は身体的だけでなく精神的にもサポートを行う仕事です。作業療法士で勉強する心理学的なことはカウンセリングにも活かすことが出来ます。患者さんのリハビリを行うことも大切ですが、悩みなど話しを聞いてそこで心理的にサポートしてあげることも可能です。リハビリという仕事がメインとされている作業療法士の仕事の中で、カウンセリングというのはあまり知られていませんが、話しを聞き少しでも患者さんの気持ちを楽にしてあげることが出来るのも作業療法士ならではのやりがいです。

 

ただし、精神的なカウンセリングというのは目的を持って行わければなりません。患者さんの心理状態というのはとても大切ですので、気分転換なども大切です。しかし、気分転換だけが目的になってしまってはしっかりと訓練をすることが出来ません。精神科の領域というのはとても難しいですので、大変な部分ではありますが目的を持ってカウンセリングを行うことが大切です。

 

患者さんとだけでなくご家族との良い関係を保つのも作業療法士の大切な仕事で大変な部分でもあります。患者さんとはうまくいって言ってもご家族とうまくいかないということもあります。患者さんと信頼関係を築くことももちろん大切ですが、患者さんと深い関わりを持つご家族と信頼関係を築くということもリハビリをしていく上ではとても重要なことです。時にはご家族の話しを聞き家庭の様子なども聞いてそれをリハビリに活かすことも大切でしょう。

 

 

 作業療法士の仕事につくために必要な資格

作業療法士の仕事につくために必要となる資格は作業療法士の資格です。この資格を取るためには、作業療法士国家試験に合格する必要があります。国家試験を受けるためには受験資格をクリアしなければなりません。作業療法士の養成課程がある短大、大学、専門学校のいずれかに通い、所定の課程を修了することで受験資格を得ることが出来ます。作業療法士の資格というのは、取る時だけでなく取るまでにも時間がかかるのです。

 

学校によって勉強方法というのはそれぞれ違います。楽に卒業出来る学校が良いと思う方もいると思いますが、厳しい学校に通った方が卒業後に楽になるという可能性もあります。ですから、しっかりと考えた上で学校を選ぶようにしてください。

 

作業療法士の国家試験は合格率が比較的高いです。しかし、高いからといって簡単に受かれるわけではありません。国家試験というのはそんなに易しくはないのです。これは作業療法士の試験に限ったことではありませんが、試験内容にはかなり紛らわしいひっかけのような問題が混ざっていることもありますし、間違えて当然というような難しい問題もあったりします。

 

そのような問題で点数を落としてしまっても試験に合格するためには、基本的な知識をしっかりと頭に入れておく必要があります。基本的な知識の問題を解くことが出来なければ合格することは難しいです。基礎問題を集中的にしっかり勉強しておくようにしましょう。

 

見事試験に合格すれば作業療法士の仕事につくことが出来ます。しかし、本当に大変なのは資格を取得して実際に働き出してからです。本当に作業療法士になれるかどうかというのは働かなければわかりません。働いてから向き・不向きがわかることもあるでしょうし、資格を取得してからが始まりなのです。

 

また、作業療法士の資格の合格発表というのは4月ととても遅いです。4月というともうすでに大学に通っている間に多くの人が就職先を決めていることが多いですよね。職場によっては試験に合格していなくても働くことが出来るところもありますが、資格がないと働くことが出来ない職場もあります。そうなると試験に落ちてしまった場合、就職出来ないということになります。合格すれば問題ないのですが、万が一のことを考えて落ちてしまった場合、どのような対処になるのか事前に聞いておくことをおすすめします。

 

気になる作業療法士の就職率ですが、作業療法士は専門職になりますので就職状況は良い方だと思います。ですが、介護や福祉が見直されている現在、作業療法士を目指す人は年々増えています。実際に作業療法士になる人も増えているので、条件が良いところに就職することが少しずつ難しくなってきています。最近は社会人から作業療法士を目指す方も増えてきています。

 

社会人から作業療法士になるためには、受験資格を得るためにまず養成学校に通う必要がありますが、社会人で作業療法士を目指す人が増えているために、最近は社会人枠が用意されている学校も増えてきています。それだけ作業療法士という仕事の注目が高まっているのでしょう。それはとても良いことですが、ライバルが増えているということでもありますので、作業療法士として仕事をしていきたいと思っているのであれば早めに資格取得を目指しましょう。

 

 - 作業療法士