保健師とはどんな仕事職業なのか?
スポンサーリンク
すでに介護職につかれている方資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑


これから介護職への就職転職を考えているかたへ

保健師とはどんな仕事なのか?
保健師とはどのような仕事なのでしょうか。保健師の仕事を簡単に言うと、保健師は人が心身ともに健康な状態で生活することが出来るように手助けを行い、病気になるのを予防するのが仕事です。
医師や看護師は病気や怪我を治療するのが主な仕事ですが、保健師というのは治療ではなく健康を予防したり、健康増進をすることが仕事です。もっと詳しく言うと、疾病の早期発見やそのままの生活を続けていると将来病気になることが考えられる予備軍を探して、適切な食事や生活指導を行うことで、病気になるのを防ぐのが仕事です。
保健師の役割はそれだけではありません。「もしかしたら自分は病気なのかもしれない・・・」、「自分の子供の成長が遅いから心配・・・」というように健康に関する心配ごとがある人の相談に乗り、健康に関する知識をアドバイスしたり、必要な場合は医療機関などへ
受診を促すのも保健師の大切な仕事です。
人間というのは、健康でなくては何も出来ません。命はもちろん大切ですが、命があっても健康でなくては働くことも出かけることも出来ません。生活そのものも大切です。つまり、健康というのは人の一生には欠かすことが出来ないわけです。その健康に関する相談を受けて、指導をするのが保健師の仕事です。そのため、保健師が仕事を行う対象は、乳幼児から高齢者まで非常に幅が広いです。年齢によって相談内容ももちろん違ってきますし、同じ年齢であっても相談内容が似ていても答えや指導内容は全く異なってきます。保健師は幅広い知識と視野が必要な仕事であると言えるでしょう。
また、保健師は健康相談だけでなく、乳幼児の検診、予防接種などそのほかにもさまざまな業務を行わなければなりません。医学の知識も求められることになりますので、保健師になるには看護師の資格も必要になります。保健師の基本的な仕事は、病気を予防するための手助けですが、仕事の内容は勤務先によってそれぞれ違います。
保健師の活躍の場は幅広く、年々広がっていますが、大きく分けると地域の保健所や市役所で働く「行政保健師」、企業の医務室や、健康相談室で働く「産業保健師」、学校の保健室の養護教諭で働く「学校保健師」の3つに分けることが出来ます。
■行政保健師
地域の保健所や市役所で公務員として仕事をするのが行政保健師です。保健師の資格を持っている人の多くがここで勤務します。地域の住民の健康を守る重要な役割を持っていて、乳幼児から高齢者まで幅広く対応し、多くの人の健康を守る役割があります。自宅療養している人を訪問したりすることもあれば、育児に関する相談を受けたり、事務処理をこなしたり、仕事の内容は多岐に渡ります。
■産業保健師
産業医や人事労務の担当者と連携して、企業の従業員の健康を管理するのが仕事です。例えばうつ病などの心の病気を予防するために、メンタルヘルス対策を行うのが産業保健師の主な役割です。体だけでなく心のケアや心の健康の予防を行うのも保健師の大切な仕事なのです。
■学校保健師
学校に勤務して生徒や職員の健康を管理するのが仕事です。保健室の先生と似たような仕事をするのですが、保健室の先生をするには教員免許が必要となりますし、保健師とは違う職業になります。
保健師は教員免許ではなく看護師の免許を持っていますので、2つの資格をいかして病院で仕事をすることも出来ます。それだけでなく最近介護施設などでも保健師の活躍の機会が多くなっています。
以上のように保健師はそれぞれ仕事の場が違いますし、名称にも違いがあります。しかし、名称に違いがあっても保健師の基本的な仕事内容には共通しているものがあります。それが「人々の健康を守っていく」ということです。保健師は人の健康を守るために欠かせない職業であると言えるでしょう。
保健師のやりがいや大変なポイント
保健師のやりがいについて考えてみましょう。保健師はみんなが快適に安心して暮らすことが出来るようにするお仕事です。生活に深く関わっている保健師にはたくさんのやりがいがあります。人々の健康を支え、健やかな暮らしの役に立ちたいのであれば大きなやりがいと満足感を得られる仕事であると言えます。
では、保健師の具体的なやりがいについて紹介していきましょう。やりがいを感じる場面はいろいろとあると思いますが、相談を受けた人たちが健康に対して意識を高めてくれたときに大きなやりがいを感じることが出来ると思います。保健師は病気の予防をする大切な役割を担っている仕事ですが、どれだけ予防していても病気になってしまうことはあります。
これはある意味運命ともいえるもので仕方のないことです。それより問題なのは、病気を予防しようという意識がないことです。予防しようという意識が全くないと、事前に防ぐことの出来た病気でさえ防げなくなってしまう可能性があります。そのような人に保健師として健康相談や指導を行ったときに、健康に関する意識を高めてくれれば保健師としての大きなやりがいを感じることが出来るでしょう。
例えば毎年寒い冬にはやるインフルエンザにかかる人がいつもより少なかったり、健康診断を受けて病院で治療をする人が増えたなど、データにはっきり表れる大きなことから、手洗い・うがいといったように病気の感染予防である小さなことでも、保健師を通じて予防を行う人が増えたのであれば、それは地道な活動の成果であると言えるでしょう。
保健師はアドバイスや指導を行うことも大切ですが、指導をするだけでなく話しを聞くこともとても大切です。話しをしっかり聞かなければその人の悩みをしっかりと理解することが出来ませんので、悩みを解決することが出来ません。話を聞くということも保健師の大切な仕事の1つです。
例えば子供をうんだばかりで育児に悩んでいる母親から相談を受ける時や自分の子供の発達が遅れていて悩んでいる母親などから相談を受ける時、母親は助言やアドバイスを求めていると同時に育児の大変さや悩みを理解してくれることも求めていることが多いです。話しや相談をする相手がいない人であればなおさらです。子育てだけでなく、高齢者の介護などを行っている家族などから相談されるときなども同じです。相談者が求めているのは、アドバイスだけでなく不安や苦悩を理解し、聞いてもらい理解してもらうことです。
育児や介護に関する幅広知識と認識で話しを聞き相談者の不安や負担を少しでも軽くすることが出来れば、以前より少しでも快適に過ごしている姿を見ることが出来れば、少しは力になれたと実感することが出来ます。そしてそれは大きなやりがいにつながります。
また、保健師というのは人の一生に関わる仕事です。保健師は乳幼児健診、予防接種、母子指導、健康診断、健康指導などさまざまなことを通じて健康に関わる仕事です。大きな力にはなれないかもしれませんが、病気を事前に予防し健康である時間を長くすることの出来る仕事です。人の健康に関わることの出来る仕事はそうそうあるものではありません。健康に関わる仕事というのは非常に責任のある仕事ということですし、困難なこともたくさんあると思いますが、相談者や相談者の家族などから感謝の言葉を言われた時のうれしさは言葉には出来ないと思います。
保健師になるために必ず必要となるのが、保健師の資格と看護師の資格です。しかし、同じ医療の仕事であっても看護師に比べると保健師は命の関わる状況に遭遇するようなことはほとんどありません。ですが、保健師には保健師の大変な部分がたくさんあります。
保健師は予防の成果がはっきりと目に見えないことが多く、地域の住民が健康でいるために、自分は役に立っているのか関われているのか疑問に思うことも多いでしょう。そうは言っても保健師というのは、健康に関する不安を抱えている人の不安を解消し、適切な指導を行う専門家でなければなりません。
それは、新人保健師であってもです。保健師は職場に先輩や同僚が少ないことが多く、教育してもらえる機会があまりありません。ですから、先輩に学びながら知識を磨いていく機会がとても少ないので、保健師になりたてのころは分からないことも多く大変な思いをすることも多いでしょう。正しい判断を行うには、幅広い知識が必要となりますので、きちんと仕事をしていくためには向上心が何より大切になります
保健師の仕事につくために必要な資格
保健師になるためには、保健師の資格と看護師の資格の2つの資格が必要になります。保健師の資格も看護師の資格もどちらも国家資格になりますので、国家試験に合格しなければなりませんが、国家試験を受けるためには受験資格を得る必要があります。保健師の受験資格は、保健師助産師看護師法に定められています。その法律は以下の通りです。
・文部科学大臣の指定した学校(指定校)において、6ヶ月以上、保健師になるのに必要な学科を修めた者。
・厚生労働大臣の指定した保健師養成所(指定養成所)を卒業した者。
・外国の保健師学校を卒業、または外国の保健師免許を得た者であって、厚生労働大臣が上記の1、2と同じ程度の知識や技能があると認めた者
しかし、先ほども言ったように保健師の資格を取得するためには、看護師の資格も必要となります。ですから、看護師の免許を取得したあとに、養成所で保健師に必要な知識と技術を修得する必要があります。そうしなければ受験資格を得ることは出来ません。
一部の看護専門学校では、卒業と同時に「看護師」と「保健師」の両方の受験資格を1度に貰えるカリキュラムもありますので、まとめて受験資格を得たい場合はそのような専門学校を選ぶようにしましょう。
少し前までは、看護師と保健師の試験を同時期に受けて看護師の試験に落ちても、保健師の試験に合格していれば保健師の資格は修得することが出来、保健師として仕事をすることが出来ていたのですが、保健師として仕事をする上では看護師の知識は欠かせないものであるということから法律が改正されることになりました。そのため、現在では保健師の試験に合格しても、看護師の資格がなければ保健師を名乗ることは出来ません。つまり、保健師の資格を取得するためには看護師の資格も必ず必要になるということです。
保健師の仕事は看護師の仕事に比べると命に直接関わることは少ないです。しかし、健康に大きく関わる仕事ですから、責任感はもちろん、専門的な知識、状況を判断する力などさまざまなものが必要となります。健康に不安や悩みを抱えている人と真剣に接する温かい面と決断したことを実行する強い面の両方を持ち合わせていなければなりません。
保健師の仕事は、病気を予防するために生活習慣の改善の指導、乳幼児の発達診断など、指導をする立場にありますが、上から目線で接するのはNGです。上からではなく、同じ目線で相談に乗ることが大切です。人と接することがとても多いので、人の話しに耳を傾け、多くの人と会うことが好きな人が向いている職業であると言えるでしょう。
指導の他にも、健康に関する相談を受けたり、地域住民のお宅を訪問したり、あらゆる年齢層の人と接する機会の多い保健師は、「人と接すること」が好きな人が向いています。
また、病院は目の前にいる患者さんの訴えを聞いたり、症状を見て、病気の診断を下し、治療を行いますが、保健師の場合は、健康診断の結果や、地域性、年齢を考慮して、起こりうる病気や、考えられるリスクを想定し、指導していくので、データを解読する力、物事を総合的に見る広い視野が求められます。
保健師に1番大切なことは、人の健康を守るのだという気持ちです。この気持ちが人々の健康や気持ちを考える原動力となるのです。地域ではもちろん、企業や学校などで多くの人の健康を維持するために保健師という職業はかなり必要とされています。
しかし、今のところ保健師は求人数が少ないです。各自治体や企業の求人数が少ないということが1番の理由です。保健師というのは、多くの人を1人で担当しなければならないことが多いです。対象者は数百人もいるのに、働く保健師は1人ということも少なくありません。そのため、保健師の求人も少ないのです。
需要は年々高まっている保健師ですが、求人が少ない上離職者が少ない仕事でもありますので、採用してもらう門はとてもせまいと言えるでしょう。しかし、1度保健師として就職することが出来れば、公務員として安定した待遇を受けることが出来ます。