幼稚園教諭とはどんな仕事なのか
スポンサーリンク
すでに介護職につかれている方資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑


これから介護職への就職転職を考えているかたへ

- 幼稚園教諭とはどんな仕事なのか?
幼稚園教諭はどのような仕事をするのでしょうか?幼稚園教論というのは、簡単に言うと幼稚園の先生のことです。幼稚園の先生というとどのような仕事をするのかイメージ出来る人も多いのではないでしょうか。
幼稚園教論は満3歳~小学校就学前の子供を対象に教育を行うという仕事になります。幼稚園の先生と似ている職業に保育士がありますが、保育士は厚生労働省の管轄で0歳~小学校就学前の子供を預かる福祉施設であるのに対し、幼稚園は文部科学省の管轄で小学校や中学校などと同じく「学校」という扱いになります。幼稚園にもよりますが、保育園よりも教育に重点が置かれているという特徴があります。
子供たちの人間性と身体の成長をサポートするのも幼稚園教論の大事な仕事です。幼稚園教育要領に基づいて「健康、人間関係、環境、言葉、表現」について学びます。健康、人間関係、環境、言葉、表現は生きていく上で必須となってくる大切な要素で、それらの要素を音楽や運動を通じて学び、育みます。教育といっても子供は3歳~就学前でまだ小さいですので、楽しみながら成長することが出来るように色々と工夫しながら教育を行うのが幼稚園教論の仕事であり、大切な役割なのです。
また、幼稚園というのは小学校に上がるための準備をする場でもあります。幼稚園教論は生活習慣、集団生活でのルールなども教えなければなりません。それに加えてそれぞれの子供たちの感性や才能を伸ばし、心身ともに健やかな成長が出来るように支えていきます。幼稚園に通う年齢というのは、人格形成する上で非常に大切な時期となりますので、幼稚園でさまざまなことを教える幼稚園教論の役割もとても大きいです。
幼稚園教諭たちは子供が得意なことや好きなことを見つけ、出来るだけそれを伸ばしていけるように指導していかなければなりません。幼稚園にはたくさんの子どもがいるので、一人ひとりの得意なことを見つけ、導いていくことは簡単なことではありませんが、それも幼稚園教論の大切な仕事です。それ以外にも数字や簡単なひらがななどの勉強を教えることもあります。小学校に行けば幼稚園以上にたくさんの人がいますし、集団生活の中にはルールがありますので、いろいろなルールの中で生活することが出来るよう「守らなければならないこと」「やってはならないこと」などをしっかり教えることも幼稚園教論の仕事です。
.子供たちに指導するだけが仕事ではありません。教育カリキュラムや指導計画の作成も
幼稚園教論の仕事の1つです。子供と接する時間はそれほど長くはありませんが、だからといって勤務時間が短いというわけではありません。園児が登園してくる前から仕事は始っていますし、降園した後も仕事はまだ続きます。午前・午後に分けてお遊戯、運動、勉強などをこなし、園児たちが帰宅した後は教室の掃除や教育カリキュラムを考えたり行事の企画・準備などを行います。教育者としてこどもたちを育てるための計画を立てる力や指導力も必要となるのです。きめ細やかな気配りと専門知識が必要となる仕事でしょう。
また、最近は幼稚園も預かり保育を取り入れているところが多いので、全員の子どもが同じ時間に降園するわけではありません。預かり保育担当の教論は夕方までこどもを見なければなりませんし、それ以外の教論は1日の反省会なども行います。クラスの仕事、行事の出し物を考えたりすることも仕事ですし、講習などに参加するとこもあります。このように幼稚園教論にはたくさんの仕事があるのです。ただし、幼稚園によっては少人数の園もありますし、仕事内容はある程度かわってくるでしょう。
働く女性がどんどん増えてる今、保育園だけでなく幼稚園で園児たちを預かる時間も長くなってきています。幼稚園と保育園を一体化しようという考えである幼保一元化の実施によって、認定こども園の設置も進んでいます。これから幼稚園教論が活躍する場所はどんどん増えていくと言えます。幼稚園と保育園の一体型の施設で働くためには、幼稚園教論だけでなく保育士の資格も必要となりますので、両方の資格を取得しておくことが1番良いと言えるかもしれません。
- 幼稚園教諭のやりがいや大変なポイント
幼稚園教論のやりがいについてお話ししたいと思います。当然人によってやりがいを感じる場面や考え方は違ってくると思いますが、幼稚園教論をやっていて多くの方がやりがいを感じている場面について紹介しますので、参考にしていただけると幸いです。
子供が好きという理由だけで勤まるほど簡単な仕事ではありませんが、子供が好きであれば幼稚園教諭として働いていると毎日充実したものになると思います。行事ごと以外の仕事は同じ流れであることが多いですが、子供が日々成長しますので、毎日が新鮮に感じることでしょう。子ども成長は早く、昨日までは出来なかったことが次の日には出来るようになっていたりしますので、1日1日はとても新鮮だと思います。毎日仕事をしているとどうしても単調になってしまいがちですが、子供の成長を日々感じることの出来るというのは幼稚園教論ならではで、子供の成長を感じいろいろな発見をすることが出来たとき大きなやりがいを感じることが出来ると思います。
保護者の方から感謝の言葉などを言ってもらったときも強いやりがいと向上心が生まれるでしょう。例えば「先生が○○を教えてくれたことで出来るようになりました」「幼稚園に行き出してから明るくなりました」というように幼稚園での成果を評価してくれるような言葉を貰えたときは大きなやりがいと共に、これからもがんばろうという気持ちがわいてくると思います。他人から感謝されるというのは、仕事の大きなやりがいとなります。
行事が成功した時などのやりがいも言葉では言い表わせないほどです。幼稚園でも年間を通じてさまざまな行事がありますが、まだ成長過程に居るたくさんのこどもが行事ごとを言った通りにこなすということは簡単なことではありません。思い通りに進まないことも多いでしょう。ですから、行事ごとがあるときは何カ月も前からどのようにするかを考え、夜遅くまで仕事をするだけでなく、持ち帰って自宅でも仕事をするということも少なくありません。その時は嫌になることもあるかも知れませんが、苦労を乗り越えて行事が成功した時は何とも言えないほどの達成感とやりがいを感じることが出来ます。
入園したての頃は言うことを聞いてくれなかった子も、毎日接して信頼関係が生まれれば、言うことを聞いてくれるようになります。中には親と同じような扱いをしてくれる子もいます。そして、教論が教えることを素直に聞いて、毎日成長し、社会性を身につけていってくれます。幼稚園に入園した子はいつかは卒園しますが、卒園する時期になると入園した時に比べてみんなかなり成長しています。その成長した姿を間近で見ることが出来るのです。毎日たくさんの時間を共に過ごし、たくさんの子供の成長を近くで見て感じることの出来る仕事はそうそうありませんし、そのようなことは他の仕事ではなかなか味わうことの出来ないことです。そのような経験をしたとき、この仕事をやっていて良かったと思う方も多いようです。
幼稚園教論は子供にさまざまなことを教える仕事ですが、教える側も人間ですので完璧ではありません。子供と一緒に自分自身も成長していくことの出来る毎日新鮮な仕事なのです。
もちろん、幼稚園教論は簡単な仕事ではありません。この仕事をしていればクロウすることもたくさんあるでしょう。特に1年目の頃、初めて担任を持った時などは悩み苦労する方が多いようです。まず、慣れてない間というのは幼稚園の流れを把握することが出来ていません。先輩の働きを見ていても同じようには真似出来ませんし、流れを把握するにはある程度の時間が必要となるでしょう。
先輩に聞くにも、担任を持っている先生はかなり忙しいですので、自分自身で考えて動かなければならないことが多いです。しかし、経験もないうちから自分自身で判断して行動していると失敗がどうしても増えます。そのたびに先輩や園長にしかられるということもあるでしょう。毎日そのようなことが続くと落ち込むでしょうし、この仕事に向いていないのではないか・・・と悩むこともあると思います。しかし、それでもあきらめずに続けていれば子供と接し方も幼稚園の流れや仕事内容もわかってくるようになり、仕事の失敗も減ってきます。最初の辛抱が大切なのです。
子供との接し方でも大変な部分は多いです。幼稚園教論を目指しているときでも実習などがあり、そこで子供と関わることも多いです。しかし、理想と現実は違います。実際毎日子供と接していると思い通りにならないことの方が多いです。保護者との関係もうまくいかずに悩んだりすることもあるかもしれません。保護者の事が苦になり幼稚園教諭を退職するような人も実際に居るのです。モンスターペアレントと言われる保護者も中にはいますので、そのような保護者がいるクラスの担任になった時は本当に大変という声をよく聞きます。
担任を持つと仕事量がかなり多くなるのも幼稚園教論の大変なところです。はっきりいって仕事の量は半端じゃありません。副担任の頃はそれほど仕事量は多くありませんので、子供と関わる仕事がメインですが、担任を持つと子供と関わるだけというわけにはいきません。子供のことはもちろん、学年の仕事、行事の計画などもしなければなりません。持ち帰りの仕事もたくさんありますので、幼稚園から自宅に帰っても遅くまで仕事をしなければならないことも少なくないです。しかし、慣れてくればある程度要領がわかり、手を抜くところは抜いてうまく仕事が出来るようになるでしょう。
- 幼稚園教諭の仕事につくために必要な資格
幼稚園教諭になるには幼稚園教諭免許状が必要となります。幼稚園教諭免許状は国家資格なのですが、3種類の免許があるのが特徴です。幼稚園教論には
・1種免許状(大学の学位)
・2種免許状(短大の学位)
・専修免許状(大学院の学位)
という3種類の免許があります。
大学院、大学、短大などで幼稚園教諭養成課程を学んで卒業すれば幼稚園教諭免許状を取得することができます。どの免許を取っても幼稚園教論の資格であることに代わりはありません。しかし、免許の種類によって給料が少し違ってくることはああると言われています。また、保育士として3年以上の実務経験がある場合は、教員資格認定試験に合格すれば免許を取得することが出来ます。
先ほど紹介したように、
→幼稚園教諭採用試験の概要大学院、大学、短大などで幼稚園教諭養成課程を学んで卒業すれば幼稚園教論の国家資格を取得することが出来るのですが、経済的や時間の問題で学校に通うことが出来ないという方もいると思います。そのような場合は、幼稚園教論の国家試験を受け、合格することで幼稚園教論の免許を取得することが出来ます。しかし、国家試験の合格率はかなり低く、1度で合格することはまず無理と言えるほど難易度が高いです。数回受けてようやく合格出来るかどうかというほど難しいですので、出来るのであれば学校を卒業して幼稚園教論の免許を取得する方が確実な方法であると言えます。
幼稚園教諭免許状を取得した後は、公立の場合は各市区町村の採用試験を受けることになります。私立の場合は、それぞれの幼稚園の採用試験を受験します。この採用試験も難易度が高いと言われていて、簡単に受かるものではありません。公立では各都道府県の教員採用試験の1次と2次に合格しなければなりませんし、幼稚園教論の資格を取得して、幼稚園の先生になりたいと考えているのであれば簡単な道ではないということを頭に入れておくようにしてください。
近年、女性の社会進出が進んでいて保育時間の短い幼稚園より保育園に対する需要が高まっています。そこで幼稚園でも園長の預かり保育や夏季保育などを行ったり、幼稚園それぞれの個性を出すために英会話や体育、音楽教育などに力を入れたりしています。
また、最近は私立の幼稚園に保育園を増設するなど幼保一元化による『認定こども園』も増えてきています。将来的には幼稚園教論と保育士の資格が一体化した子供士という資格が誕生するとも言われています。これから認定こども園はさらに増えていく傾向にあると言えますので、幼稚園教諭免許を取得するのであれば、それと同時に保育士の資格も取得しておいた方が活躍の場をさらに広げることが出来ると言えます。
幼稚園教論として仕事をしていく上で大切なことはたくさんあります。経験しなければわからないこともたくさんあると思いますが、教論は子供の手本であるということを常に頭に入れておくようにしてください。子は親の鏡という言葉がありますが、それと似たような感じで教育する立場にある幼稚園教論も子供の手本とならなければなりません。
担任の先生のことが好きでなければ子供は幼稚園に行くのが嫌になるでしょう。保育園より過ごす時間は短いといっても、毎日通う幼稚園では幼稚園教論は子供からすると非常に大切な存在なのです。子どもは思っている以上にいろいろなことを見て考えています。自分では気づいていないような悪いところも子供は見ていたりしますし、言葉遣いや行動も良くみていますので、常に子供のお手本になれるように・・・ということを意識しておかなければなりません。先生が子供に与える影響というのはとても大きいですので、子供にとって素敵な先生であれるように、良い影響を与えることの出来る幼稚園教論でいることを目指して頂きたいと思います。