幼稚園教諭とはどんな資格なのか
スポンサーリンク
すでに介護職につかれている方資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑


これから介護職への就職転職を考えているかたへ

- 幼稚園教諭とはどんな資格なのか?
幼稚園教諭とはどんな資格がご存知でしょうか?幼稚園教諭というと難しく感じるかもしれませんが、簡単に言うと幼稚園の先生のことです。幼稚園の先生という資格名ではおかしいですよね。それもあって正式な資格名は幼稚園教諭と言います。保育士の資格はご存知の方が多いと思いますが、幼稚園教諭の資格はその保育士と並んで同じぐらい人気の高い資格なのです。
幼稚園教諭は、名前からもわかる通り幼稚園(私立・公立)で3歳~小学校就学前までの子供の保育や指導を行う仕事です。幼稚園というのは、学校教育法という法律に基づいている学校になりますので、幼稚園と言えども幼稚園教諭免許状が必ず必要になるのです。では、幼稚園教諭資格について詳しくみていきましょう。
幼稚園教諭になるには幼稚園教諭免許状が必要になるわけですが、一口に幼稚園教諭免許状といってもいろいろな種類があります。では、以下に幼稚園教諭免許状の種類について簡単に説明したいと思います。
まず、幼稚園教論の資格には普通免許状と臨時免許状の2種類があります。幼稚園教諭になるには普通免許状が必ず必要となります。普通免許状には1種・2種・専修免許という3種類の免許状があります。どの免許も各都道府県の教育委員会より授与されることになり、全国どこでも有効となります。では、どうすれば1種・2種・専修免許を取得することが出来るのでしょうか?
・1種免許状
4年制大学にて幼稚園教諭養成過程を修了して、大学を卒業するときに幼稚園教諭1種免許状が取得できます。
・2種免許状
短期大学や文部科学省が定める専門学校・養成学校で幼稚園教諭養成過程を修了して、学校を卒業する時に幼稚園教諭2種免許状を取得出来ます。(2種免許状は通信教育でも習得することが出来ます)
・専修免許状
大学を卒業した人が大学院修士課程または専攻科で学ぶことによって取得することが出来る免許状です。
以上が幼稚園教論の資格を取得する主な方法になります。免許を取得するまでの期間は基本的には2~4年で、幼稚園教諭養成過程のある学校で必要な単位を修得して卒業するということが条件であると言えます。どのように資格を取得しても同じ幼稚園教論の資格であることにかわりはありません。保育士資格取得後に3年以上の実務経験があると、幼稚園教諭免許の認定試験を受けることが出来るようになっています。これに合格すれば種免許状の習得が可能となります。
免許の種類は違っても就職の時にはそれほど関係ないということになります。1種免許を持っている人の方が良い、2種免許取得した人の方が就職に有利になるというようなことはありません。しかし、免許の種類によって給料が少し違ってくることはあるようです。
免許状というのは学校で学んだ内容が異なることが分かるように免許の種類を分けたものです。短大などの場合は2年で免許状を習得することが出来ますが、4年制の大学の場合は4年間勉強する必要があるということです。2年でさまざまなことを習得しなければならないというのもとても大変なのですが、就職先によっては4年制大学で時間をかけて免許状を習得した人、つまり1種免許を持っている人の方が他の新卒採用の人と比べて給料が高めに設定されていることがあります。同じ新卒採用でも初任給で2万円ほど差が出ることもあるようです。
幼稚園教諭の資格を取得すれば仕事の幅を広げることが出来ます。少し前から日本では幼稚園と保育園を一貫した施設にする「幼保一元化」の政策がすすめられるようになりました。保護者の就労形態にかかわらず子供に均等な保育と教育の場を与えるということを目的としたものです。この幼保一元化に関しては賛否両論あるかと思いますが、この対策が今後さらに進められると同時に必要となってくるのが幼稚園教諭と保育士の2つの資格です。2つの資格を取得しておけば、今後対策が変わっても勤務先は豊富で、働き方の幅も広がるでしょう。
そのため、最近は保育士を対象とした幼稚園教諭免許の取得試験もたくさん行われるようになっています。就職でも保育士だけでなく幼稚園教諭免許も持っている人が優遇されるようになってくることが考えられますので、保育士になりたい人でも幼稚園教諭の資格は今後役に立つはずです。
- 幼稚園教諭の資格を取るとどんな仕事につけるのか?
幼稚園教諭の資格を取得するとどのような仕事につくことが出来るのでしょうか?幼稚園教諭は幼児を見る仕事であることから、保育士と同じだと思っている方も多いです。子供を預かるという点では同じと言えるかもしれませんが、実際の仕事内容などは全く異なります。
幼稚園教諭というのは、簡単に言うと幼稚園の先生になりますが、幼稚園というのは文部科学省の管轄になりますので、学校の分類になります。ですから、資格名も幼稚園教諭というように「教論」となっています。幼稚園教論の資格を持っていれば幼稚園で勤務することが出来るということです。
保育士というのは、文部科学省ではなく厚生労働省の管轄になります。仕事などで日中子供を保育することが出来ない人が預ける場で、保育士は保護者の代わりとなって日常生活の援助をしたりして保育を行います。
幼稚園教論は学校の先生と同じですから、生活する上での知識・指導・教育などを教えていくことが1番の目的です。延長保育を行っている幼稚園では一部の子を19時頃まで預かることもありますが、子供を預かる時間の平均は4、5時間程度です。一方、保育園は指導というよりも保護者の代わりに生活の援助をするのが目的です。食事、排泄など生きていく上で欠かすことの出来ない基本的生活習慣を子供が身につけることの出来るようにします。預かる時間も幼稚園に比べて長く、最長だと12時間ほどになります。
子どもとのかかわり方や遊びの内容に大きな違いがあるわけではありませんが、幼稚園は「教育」を保育園は「保育」を目的としています。以上のように幼稚園教諭と保育士は全く異なる資格なのですが、最近は幼稚園教諭と保育士の2種類の資格を卒業と同時に取得することが出来る学校も増えていますので、どちらの資格も取得する方が増えています。
幼稚園教論になると、まだ知らないことがたくさんあり、大きな可能性を秘めている3歳~小学校就学前ぐらいの子供たちの授業を行い子供たちの成長に携わります。小さい子供は何かを吸収することも覚えることもとてもは対です。成長もとても早いですが、自分自身が子供にいろいろと教えることももちろん可能です。教えたことを理解してくれたときの喜びは幼稚園教論ならではと言えるでしょう。
保育園とは違って子供を見る時間もまだ短いし、子供が好きであやすことが得意であれば、幼稚園教論として仕事をするのはそこまで難しくないのでは?と思う方も少なくないと思います。そのような理由から幼稚園教論として仕事をしたいと考える方も多いと思います。子供が好きということはもちろん大切ですが、実際はそれだけで仕事をすることは出来ません。幼稚園教論として仕事をするためには、大学に通い、みっちり勉強し、大学に通っている間にさまざまな資格を取得する必要があります。また、幼稚園教論というのは、人に物事を教える立場の人間です。完璧な人などいませんが、人に何か教える立場に立つためには、国で定めている資格を取得する必要があるのです。そうしなければこの仕事に携わることは出来ません。
一口に幼稚園と言っても公立と私立の2種類の幼稚園があります。それぞれ特徴があります。どちらを選ぶかによっていろいろと違いも出てきますので、以下に特徴を説明します。幼稚園で働く際の参考にしてみてください。
・公立幼稚園
幼稚園全体の約4割が公立の幼稚園です。公立ですので、職種は公務員になります。幼稚園によって学費は当然違ってきますが、私立幼稚園よりも大幅に安く、だいたい毎月8000円前後が相場であると言えます。私立の幼稚園よりも給料や待遇が良く、昇給もあるので、公立幼稚園は人気の高い仕事場で、退職する人も少ないと言われています。公立幼稚園は基本的には4、5時間子供の面倒を見ることになりますが、最近は延長保育を行っている公立幼稚園も多いです。
・私立幼稚園
公立よりも多いのが私立の幼稚園で日本では6割ほどが私立幼稚園と言われています。私立幼稚園は、キリスト教・仏教などが運営していることもありますので、食事をする前にお祈りをおこなったり、保育内容もそれぞれ特徴があります。幼稚園によって方針も全く違うというのも私立幼稚園の特徴です。受験や勉強が優先のところもあれば、遊びや運動が優先の幼稚園もあります。ですから、私立幼稚園で仕事をするのであれば自分が子供に教えたいと考えている方針に合うところを選ぶようにしなければなりません。自分が希望している幼稚園は公立か、私立か、どのようなことを教えたいと思っているのか、いろいろな視点から見比べて職場を選ぶようにしましょう。
- 幼稚園教諭の資格を取得する難易度
幼稚園教論になりたいと考えた場合に気になるのが資格を取得する難易度だと思います。幼稚園教論の資格というのは、幼稚園教諭養成課程のある大学・短大などを卒業することで取得することが出来ます。そして、その資格取得方法が1番一般的ですが、保育士の資格を持って、3年以上の実務経験がある場合は、教員資格認定試験に合格することで幼稚園教諭二種免許を取得することも可能です。
幼稚園教論の資格は国家資格になります。幼稚園教論と似ていて、同時に取得することの多い資格に保育士がありますが、同じ国家資格でも難易度・合格率ともに差があり、まったく異なるともいえます。では、幼稚園教論と保育士の資格の難易度はどのように違うのでしょうか。
保育士になるためにも保育士の国家資格が必要となります。幼稚園の先生になるためには「幼稚園教論免許状」が必要となります。幼稚園教諭免許状という資格があれば国公立や私立の幼稚園で子供を指導することが出来ます。保育園は0歳児から入園することが出来ますが、幼稚園は保育園と違い、最高でも3年しか入園することが出来ません。幼稚園教論の資格となる免許も1種、2種、専修と3つに分かれているというのが幼稚園教論の資格の特徴です。
幼稚園教諭の試験は、一般教養科目と教職教養科目の2種類に分かれていますので、各科目ずつ独自の対策を行わなければなりません。一般教育科目は主に義務教育程度、中学3年生レベルの設問が用意されています。理科数学という理数系と、国語や社会という文系の範囲から出題されることになっています。教職教養科目については、幼稚園教育要領の範囲から出題されることになっています。公立か私立かによって難易度も少し変わってきますが、いずれの場合でも常識を測る問題が多いというのが特徴です。読む方の気持ちを考えて文章を書かなければなりませんので、簡単ではありません。過去問題などを参考にして試験対策をすることも大切です。
気になる合格率ですが、保育士の国家試験の合格率は10パーセント~20パーセントとかなり低いです。この合格率は2、3度受験してようやく合格出来るほどであると言えます。つまり、保育士の国家試験は難易度が高いと言えますが、幼稚園教論免許状の試験は保育士よりもさらに難しくなると言えます。特に採用試験が難しくなっています。これは東京都の教員採用試験の合格率は、1パーセントと受かる人の方が少ない本当に難しい試験です。幼稚園の先生になるのはかなり難しいと言えるでしょう。
しかし、幼稚園教諭免許と保育士の資格両方が取れる短大等に行き、そこで必要な単位を取得して卒業すれば幼稚園教論免許状も取得することが出来ます。ですから、大学を卒業して、かなり難易度の高い国家試験を受験するぐらいであれば、短大などに通って資格を取得した方が確実です。
しかし、家庭の事情や経済的な面でどうしても短期大学などに通うことが出来ないという方もいると思います。そんな方におすすめなのが大学の通信講座です。一部の大学が実地しているのですが、通信講座であれば値段も安いですし、基本的には通信で学ぶので、学校に頻繁に通う必要がありません。通信で必修単位を習得すれば、幼稚園教員免許を取得することができます。
通信講座であれば安い費用で自分のペースで、自分の空いた時間に勉強することが出来ます。しかし、勉強で分からない事があっても直接聞くことが出来ないなどのデメリットもありますので、かなり覚悟して勉強しないと資格を取得することは難しいでしょう。通信講座を受講する場合はまずさまざまなところで資料請求を行い、自分に合いそうなところを選ぶことをおすすめします。