柔道整復師とはどんな仕事なのか?
スポンサーリンク
すでに介護職につかれている方資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑


これから介護職への就職転職を考えているかたへ

柔道整復師とはどんな仕事なのか?
柔道整復師の仕事内容について紹介していきたいと思います。柔道整復師という資格を聞いたことがあるという方もそれほど多くないと思いますので、仕事内容を詳しく知っているという方も少ないのではないかと思います。しかし、これから柔道整復師の資格取得を目指すのであれば仕事内容も知っておく必要があるでしょう。
実は柔道整復師は身近なところに居ることが多いです。みなさん、街中などで「ほねつぎ」と書かれた看板を見たことはありませんか?最近増えていますので、見たことがあるという方も多いのではないかと思います。この「ほねつぎ」や「接骨師」あるいは「整骨師」として知られている職業の一種が柔道整復師になります。民間資格の取得でなることが出来る「整体師」や「カイロプラクティック師」などの職業とは違いますので、混同しないようにしてください。
柔道整復師の仕事に就くためには国家試験を受けて合格しなければなりません。資格を取得する際に柔道経験が絶対に必要になるというわけではありませんが、養成学校で柔道を学ぶことがカリキュラムに組み込まれていることが多いです。資格を取得し、接骨院や整骨院で働くにしても、開業して独立するにしても柔道経験は必要になりますので、経験を積んでおいて損はないでしょう。
仕事内容を簡単に言うと柔道整復師は骨や関節、筋や腱、靭帯といった箇所に発生する骨折や脱臼、打撲、捻挫、挫傷などを治療する仕事です。(ただし、骨折や脱臼の治療は応急処置以外の場合、医師の同意が必要になります)外科と同じじゃないの?と思うかもしれませんが、そうではありません。柔道整復師が行う治療は外科で行われるような治療とは違います。外科では手術などをして治療しますが、柔道整復師は手術をしない「非観血的療法」と用いて損傷を治すのが特徴です。
例えば、捻挫をしたら固定した箇所のマッサージを行ったりします。柔道整復師は基本素手のみで治療を行います。ひどい時はあて木などを行ったりしますし、包帯やテーピングなども行いますが、投薬や手術は行いません。人間が本来持っている自然治癒力をはっきさせるという東洋医学の治療法が成り立っている職業になります。運動療法を取り入れた処置が基本で、人間本来の持っている自然治癒力を活かすような治療を施すのが柔道整復師の仕事であると言えるでしょう。
柔術を起源とする治療法の歴史は戦国時代までさかのぼり非常に古いです。長い歴史の中で、東洋医学だけでなく、西洋医学も取り込むようになり、今の柔道整復師になっていきました。近年は運動療法に加えて、物理療法もよく取り入れるようになりました。温熱療法や低周波、中周波がその治療法になります。
柔道整復師は折や脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの治療に関するエキスパートであると言えるのです。直接的な治療には関わることが出来ません。医師とは違い、投薬や外科的な処置は行えないのですが、柔道整復師が行う治療は準医療行為と定められていますので、柔道整復師の治療には保険がききます。
そんな柔道整復師は活躍の場がどんどん広がってきています。スポーツ選手の中には後ろに専属トレーナーがついているという話しを聞いたことがある方も多いと思います。専属トレーナーにさまざまなことを任せている有名な選手も多くいるのですが、柔道整復師はスポーツトレーナーとして活躍することも出来るのです。病院や接骨院に勤務する以外にも活躍の場はたくさんありますので、テーピングなどたくさんの技術を身につけておくこと活躍の場はさらに広がるでしょう。
柔道整復師のやりがいや大変なポイント
仕事というのは生活の多くを占めます。毎日の出来事である仕事というのはしんどいことも多いですが、だからこそやりがいを感じられるものが良いですよね。では、柔道整復師の仕事のやりがいとは何でしょうか。
やりがいもいろいろとあると思いますが、たくさんの人と接することが出来るというのは、柔道整復師の魅力の1つです。手術などをせずに、人が本来もっている自然治癒力を利用して機能を回復する仕事ですので、すぐに回復しないことも多いです。治療するというよりは、患者さんの日々の様子を聞いたり見たりして早期回復出来るように指導することが大切になります。そのようなこともあり、患者さん側も柔道整復師に身体のことを相談したりする方が多いです。
かなり幅広い年代の患者さんが来ますので、さまざまな年代の人とコミュニケーションを
取って治療をおこなっていきます。さまざまな年代の人と接することで自分自身も学び、成長出来ることがたくさんありますし、症状が良くなったときに幅広い年代の患者さんに感謝されるというのは大きなやりがいになります。
また、高齢化社会が進んでいる今、柔道整復師の存在は重要がとても高まっています。高齢になったときに元気でいたいと願うのは当然だと思います。健康でなければ何も出来ませんので、年を重ねても元気でいたいと思うことでしょう。しかし、年を重ねるとともに身体のあちこちに障害が出てくるのも事実です。そんな障害を少しでも軽減させようとさまざまな取り組みが行われているのですが、そんな中で自然治癒力を引き出すという治療を行う柔道整復師の重要が高まっているのです。今後も高齢者が増える中で、柔道整復師の存在はますます大きくなっていくことが考えられます。
需要が高まるということは必要とされているということです。人に必要とされ、望まれて仕事をしているというのは仕事をする上で大きなやりがいにつながります。そのような仕事はそれほど多くありません。
独立開業できる資格であるというのも柔道整復師の大きな魅力です。医療従事職といわれる職業は病院内でなければ技術を活かすことが出来ない資格も多いのですが、柔道整復師は独立開業をして、自分自身で治療を行うことが出来ます。独立開業すれば自分が理想とする治療を施すことも出来ますし、成功すれば勤務しているときよりも当然高い収入を得られることが出来るようになります。独立開業を必ずしなければならないというわけではありませんが、独立できるということは大きな目標ややりがいにつながります。
しかし、どんな職業でも大変なことがたくさんあります。柔道整復師は国家資格なので、資格を取るまでの道のりも簡単ではありません。人の体の損傷を治療する医療従事者ですから専門的な技術と知識が必ず必要となります。そのため、きちんと学校に通いさまざまなことを学び、国家試験に合格しなければ柔道整復師にはなれないのです。
柔道整復師は患者さんの体に関わる仕事で、損傷を治療する仕事なので常に緊張感を持って仕事をしなくてはなりません。自然治癒力を引き出して治療を行うために患者さん1人1人の通院が長期になることも多いので、患者さんとのコミュニケーションも必須であると言えます。人と話すのが苦手な人には勤まりにくい職種ですし、人と話すのが好きな方でも時にはそれがストレスになることもあると思います。常に力も必要となりますし、身体的にも精神的にも力を使う仕事であると言えます。
先ほど柔道整復師は独立開業出来ることが魅力で、それが大きなやりがいにつながるといいましたが、独立開業をすることによって出てくる苦労もたくさんあります。独立すれば
と機材の購入から事務処理、経理処理なども当然自分で行わなければならなくなるので、どうすれば良いのか考えなければなりません。人を雇うのであればその分費用がかかりますし、開業してから軌道にのるまでは苦労することが多いでしょう。その苦労もやりがいに変えて仕事をすることが出来れば素晴らしいですよね。
柔道整復師の仕事につくために必要な資格
最近は手に職を持ちたいと考えている方も多いです。不景気が続いていますし、公務員であってもどうなるか分からないというのが現状ですので、手に職を持って自分自身で何かしたいと考える方が多いようです。そのため、独立開業も行うことが出来る柔道整復師の資格は年々注目が高まっていて需要も高まってきています。
柔道整復師として仕事をしたいのであれば「柔道整復師」の資格取得が必須であると言えます。柔道整復師の資格は国家資格ですので、まずは国家資格を受けるための受験資格を取得するために養成学校に通って知識と技術を学び、そのあと国家試験を受けて試験に合格しなくてはなりません。柔道整復師の国家試験を受けるための受験資格を満たすためには、文部科学大臣が認定した学校を卒業する、または厚生労働大臣が認定した養成校で学ぶ必要があります。
少し前までは柔道整復師の養成学校は数が少なく入学するのもなかなか難しかったのですが、柔道整復師の重要が高まったと同時に規制緩和によって、柔道整復師の養成学校が増加し、以前よりも入学が容易になりました。そのため柔道整復師の合格者数は増加していて、柔道整復師の飽和が懸念されています。
柔道整復師国家試験は北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県といった県で年に1度行われています。資格試験は3月に行われますが、申し込みは1月に始まりますので忘れないようにしましょう。
この試験に合格して免許を取得すると、「接骨院」や「整骨院」、整形外科などの病院で施術を行うことが出来るようになるのと同時に独立開業する資格も得られることが出来ます。また、柔道整復師はもともと柔道の有力者が中心で持っていた資格になりますので、今でも柔道整復師になるために通う養成学校では柔道の授業が用意されています。そのため、柔道経験もある方が良いとされていましたが、今は柔道経験がない人でも多くの人が資格を取得しています。柔道経験よりも柔道整復師の資格に関する基本的な知識を理解しておくことの方が大事と言えます。
柔道整復師の資格があれば独立開業出来るのですが、独立開業するためには豊富な経験が必要となりますので、まずは病院や接骨院などで経験を積むようにしてください。働き場所は年々豊富になってきて、最近は整骨院や接骨院、整形外科だけではなく、介護施設やスポーツトレーナーなどでも活躍出来るようになってきています。ですが、どの場所で働くにしても柔道整復師として必要な基本的な能力は同じですので、どの現場で活躍するにしても必要な能力はしっかりと身につけておかなければなりません。
捻挫や脱臼はもちろん、骨折などに関する知識も身につけておかなければなりませんし、医療現場で働くのであれば医学的な知識も必要になります。知識だけでなく病気や怪我で苦しんでいる患者さんの気持ちを理解することも大事ですし、患者さんの話しをじっくり聞いたりするコミュニケーション力も必要となります。知識や技術ももちろん大切ですが、思いやりを持って患者さんと向き合える能力が必要であるということを忘れないようにしてください。コミュニケーションスキルも向上させておくようにしてください。