憧れの介護職になるには介護福祉資格一覧比較

介護や福祉の資格って何がある?何が良いの?一覧のなかからしっかり選ぼう

*

理学療法士とはどんな仕事なのか?

   

スポンサーリンク

すでに介護職につかれている方
資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑

これから介護職への就職転職を考えているかたへ

理学療法士とはどんな仕事なのか?

今でこそ理学療法士の知名度も上がってきていますが、理学療法士がどのような仕事なのか?と聞かれると詳しく答えられないという方がほとんどだと思います。簡単に言うと理学療法士というのは、病気や事故などで身体に障害を持った方、身体が不自由になってしまった方、高齢によって身体機能が衰えた方などに対し、医師の指示の下でリハビリテーションを行って運動能力の回復を援助し、少しでも生活の質を向上させるために手助けをする仕事になります。

 

理学療法士は英語だと「physical therapist(フィジカルセラピスト)」と言いますので、それを略してPTと言われることもあります。リハビリを行う中で物理療法や運動療法などを行い、身体の機能を回復させたり、引き出したりすることを目指して患者さんと共にリハビリを行います。理学療法士は体に関係する構造を詳しく知っていなければならないのはもちろんですが、患者さんに合うリハビリを考える必要があります。必要なリハビリというのは、1人1人違いますので、その人その人に合うリハビリの内容をしっかりと考えていくことも理学療法士の大切な仕事です。

 

理学療法士が行う主な仕事は物理療法や運動療法です。これらの療法を行って歩く、座る、食べるなど日常生活に必要となる基本的な身体機能の回復を図っていきます。では、物理療法と運動療法について詳しくみていきましょう。

 

◎物理療法

物理療法というのは、物理的な力や熱や光などを加えて全身や患部を治療する方法です。物理というと難しく聞こえるかと思いますが、捻挫した時に機械で電気を当てたり、患部を温める温熱療法や患部を冷やす治療、マッサージなども物理療法の1つになります。物理療法は症状を沈静化させ痛みを抑える効果もありますので、理学療法士はこの物理療法を行うことも多いです。どちらかというと運動療法を行う前に行われることが多い治療方法になります。

 

マッサージなど痛みを緩和させてくれる効果のある物理療法は、リハビリを受ける患者さんに気持ち良くなってもらえることもあり、心理的にも良い風に影響することが多いので、長期的な療養の中でも物理療法が行われることが多いです。

 

◎運動療法

運動療法というのは、運動を行うことで身体の関節を動きやすくしたり、落ちている筋力回復などを目的として行われます。病状によって歩行などが難しくなっている患者さんが居る場合は、歩行訓練なども行います。

 

ボールを使用したり、マットや階段などがあったりするので、リハビリ室というよりジムのような雰囲気に感じる方も多いかもしれません。整形外科やリハビリテーション専門の病院などで行われることが多いのが運動療法です。

 

理学療法というとこの運動療法が行われているイメージがある方が多いと思いますが、物理療法も重要で長期的に行われますし、運動療法は整形外科やリハビリテーション専門の病院で行われることが多いです。また、物理療法と運動療法を併用して行うことも少なくありません。

 

理学療法士は患者さんと向き合う時間が多い仕事です。1対1でリハビリを行いますので、患者さんのことを理解することも大切です。リハビリを行い身体の回復を図るのももちろんですが、心理的な面も考慮して二人三脚でリハビリを行わなければなりません。

 

また、理学療法士は他の職業との連携が非常に重要となる職業です。仕事をしていると職業同士の連携を行う場面が多いですので、他の職業のサポートがないと思うような仕事を行うことが出来ません。例えば患者さんに良く関わる看護師さんに状況を伝えて支え方などをいったり、作業療法士に別のリハビリの場面で普段やっている訓練を取り入れてもらうなどしなければならないこともあります。理学療法士だけで仕事をするのではなく、他の業種の方としっかり連携をして仕事を行うようにしましょう。

 

 

 

 理学療法士のやりがいや大変なポイント

理学療法士の仕事のやりがいというのはどのようなものなのでしょうか?やりがいを感じる場面というのは仕事によっても、人によっても違ってくると思いますが、理学療法士だけでなくどのような仕事をするにしてもやりがいを感じることが出来る仕事をしたいものですよね。

 

理学療法士というのは大変なお仕事です。リハビリというのは1日2日で効果が出るものではありません。数ヶ月行ってようやく効果が出るということがほとんどですし、訓練をしっかり行っても全てが形になって現れないこともあります。思うようなリハビリが出来ないということもあるでしょう。自分自身が一生懸命考えたプログラムを何度も行って最善を尽くしても思うような結果が出ずに報われないこともあります。身体的な回復を目指している理学療法士にとって効果が現れない、報われないということは非常に辛いことであると言えます。

 

また理学療法士とは、方法論も定まっている職種ですので、それらを知っておくことは大切です。しかし、細かい治療方法などは人によって違い、それを定めるのはとても難しいです。そのため、治療方針の違いから派閥があることも少なくないですし、考え方が食い違って衝突し、ストレスを感じるということもあるかもしれません。

 

理学療法士は簡単な仕事ではありませんが、もちろんやりがいを感じられる部分もたくさんあります。自分が何度も考えたプログラムでリハビリを数ヶ月行い、患者さんが以前のような身体機能を取り戻し感謝された時などは大きなやりがいを感じることが出来るでしょう。最初は歩くことのできなかった患者さんがリハビリによって歩けるようになっていき、喜んでいる様子を見ていると役に立ったなと感じることが出来ると思います。自分自身の研究が学会などで反響を得た時などもやりがいを感じられると思います。

 

理学療法士というのは、とても長い時間患者さんと接する仕事です。そのため、患者さんとコミュニケーションがきちんととれていないと患者さんに合ったリハビリを行うことが出来ません。そうなってくるとリハビリの効果も出にくくなってきますが、コミュニケーションがしっかり取れていれば行うべきリハビリも見えてくるようになります。機能が回復し、喜んでいる患者さんの喜びを共感出来るのは理学療法士の大きなやりがいであると言えるでしょう。

 

やりがいや達成感を感じることが出来れば自信にもつながりますし、理学療法士としての成長を自分自身で感じることも出来ます。そうなると常に落ち着いて仕事をすることが出来ますし、さまざまな患者さんに対しても落ち着いて接することが出来るでしょう。

 

理学療法士という仕事はとても奥が深く、常にさまざまなことを勉強しておく必要があります。理学療法士を目指し、理学療法士の養成校に通っている時は何を目指して勉強しているのか、何のために勉強しているのか分からなかった・・・という方も少なくありませんが、実際に現場で仕事をし出すと自分自身どのようなことに興味があるのか、何についてさらに知りたいのかということが良く分かるようになります。自分が求める勉強を行い、そこで学んだ知識や技術の効果が実際に現れた時も大きな喜びとやりがいを得ることが出来るのではないでしょうか。

 

リハビリを行う患者さんにとっては、理学療法士の言葉や教えがそのままその後の生活に生きてくることが多いです。リハビリで行う訓練が退院後の生活に生きてくるのです。理学療法士が行った療法や一言が患者さんの生活の質を変化させていくということも珍しくないのです。ですから、しっかりと責任を持ってリハビリを行い発言しなければならないのですが、自分自身の発言によって患者さんの生活の質を良いものにしていくことが出来た時にも理学療法士としての大きなやりがいを感じられると思います。

 

 

 

 理学療法士につくために必要な資格

理学療法士に就くために必要となると資格は、理学療法士の国家資格です。理学療法士というのは名称独占資格ですので、理学療法士であると名乗りその仕事に就くためには資格が必ず必要になります。

 

理学療法士になるためには、厚生省・文部省の定める学校を卒業した後、国家試験受験資格を得て、国家試験に合格しなければなりません。2014年現在、理学療法士の養成校は3年制の大学、短大と4年制の専修学校の3種類がありますが、学校によってそれぞれ特徴が違いますので、事前に調べて自分自身に合う学校を選択することをおすすめします。

 

学校に通う、必要な単位をしっかりと取得して卒業すれば国家試験の受験資格を得ることが出来ます。その後、理学療法士の国家資格を受験して見事に合格することが出来れば理学療法士の資格を取得することができ、理学療法士の仕事に就くことが出来ます。

 

資格がなければ理学療法士を名乗ることが出来ないわけですが、1番大切なのは理学療法士という仕事をきちんと理解することです。理学療法士は資格取得までの道のりも難しいですし、大変な仕事ですので楽な道ではありません。また、理学療法士は毎日さまざまな人と向き合いますし、身体の回復を図る人の健康に深く関わる仕事ですので、甘い考えで仕事をすることは許されません。だからこそ理学療法士をやっていて感じられるやりがいは大きいと言えるのですが、甘い考えでやっていける仕事ではないのです。

 

では、どのような方が理学療法士に向いているのか?やはり1番は人と接することが好きな方でしょう。理学療法士は患者さん以外にも同じ職種の方と接する機械が非常に多いです。ですから、人と接することが好きということは最低条件であるとも言えます。患者さんにとって何が1番良いのかということを考え、誰かのために一生懸命することが必要な職種ですので、コミュニケーション能力も大切になってきます。

 

患者さんの身体の健康、その後の生活に大きく関わる理学療法士は細かなことに気づく能力も必要となります。ほとんどの人が気づかないような小さな動きや症状にもいち早く気付かなければなりません。もしも、いつもと違う動きがあればその症状に対しどのようなことをすれば良いのかを決める決断力も必要となります。患者さんのリハビリをしている時の動き、話しの中など全てのことに注意を払うようにしましょう。

 

言葉にするのは簡単ですが、動作のひとつひとつ細かい部分にまで気を配り注意をする行為は簡単ではありません。このような行為はとても神経を使いますし、かなりの集中力も必要になります。いくら慣れていても毎日クタクタになるほどの神経を使うのが理学療法士の仕事なのです。誰にでもできるような仕事ではありません。だからこそやりがいや充実感も大きい仕事なのでしょう。

 

近年は注目されている理学療法士の職種は社会的にもきちんと地位が確立されています。安定した仕事ですので、理学療法士になりたいと思っている方は年々上昇傾向にあります。その証拠に理学療法士の養成校に通う方も増えていて、国家試験に合格し理学療法士の資格を取る方も多くなっています。

 

理学療法士を目指す方が増えているのは悪いことではありませんが、ライバルが多いということになりますので、しっかりと自分自信どのような理学療法士になりたいのか目標を決めることが大切です。ですが、高齢化社会が急速に進んでいる今、リハビリの分野はこれからも大きく発展していくと考えられますので、理学療法士の資格取得をする方が増えても理学療法士として仕事を失うということはほとんどないと言えるのではないでしょうか。これからもどんどん可能性が広がっていく仕事でだと思います。

 

 - 理学療法士