看護師とはどんな仕事なのか?
スポンサーリンク
すでに介護職につかれている方資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑


これから介護職への就職転職を考えているかたへ

看護師とはどんな仕事なのか?
看護師とはどのような仕事をするのでしょうか。ほとんどの方は1度は病院に行ったことがあるかと思いますので、看護師さんがどのようなことをしているのかを見たことがあるでしょう。診察のときの補助、検温測定、注射などさまざまな作業を行っていたのではないかと思います。
看護師というのは、医師の指示のもとで患者さんの診療補助をしたり、入院生活を過ごすときに、患者さんが少しでも過ごしやすいように看護はもちろん、日常生活の援助をおこなう職業になります。医療チームの一員として専門的な知識や技術をもって患者さんのケアをするのが看護師の仕事になります。身体だけでなく心の両面をサポートして、医療行為をしやすい環境をつくってケアをおこなうのが看護師です。医療に携わる仕事というのはいろいろとありますが、その中でも看護師は医療専門職の中で大変であり、しかし最も喜びが多い仕事であると言われています。
仕事内容は非常に豊富ですが、具体的にいうと血圧や体温、脈などの測定、点滴・採血などの注射、治療全般の補助、入院患者さんの食事やお風呂、ベッドメーキングなどの身の回りのお世話になります。診察料金を受け取る際は医療報酬の明細書であるレセプトを作成したり、1日の終わりに次の担当看護師に引き継ぐために患者さんの記録をつけたり仕事量はかなり豊富です。
高齢化社会ということもあり、高度化していく医療体制の中で患者さんの健康管理をおこなう重要な役割を担っています。患者さんのケアは身体的なことだけではありません。療養生活の相談にのったりと心のケアをおこなうのも看護師の大切な仕事の1つです。患者さんの変化や異常に1番に気づくことが出来るのは看護師です。入院患者さんなどであれば特にそうですので、患者さんの変化にいち早く気づかなければなりません。命を預かる仕事ですので、その責任は重大です。生半可な気持ちでは行うことの出来ない仕事であると言えるでしょう。
近年、医療の専門家が進んでいますので、看護師の仕事というのも専門性が求められるようになってきました。医師や薬剤師などの専門家がチームを組み治療を行うチーム医療なども進んできています。そして、看護師もそんなチーム医療の中で患者さんと接する時間が1番長く、最も接点がある医療従事者として重要な役割とされています。
看護師が仕事をするというと病院や診療所のイメージが強いと思いますが、その他老人保健施設、障害者福祉施設、訪問看護ステーションなど働く場は非常に幅広いです。また、雇用条件も正社員だけでなく、パートや派遣など幅広いですので、自分自身に合う方法で仕事をすることが出来るでしょう。
大きな病院などで仕事をする場合は、手術の補助が専門の仕事という看護師もいます。ドラマなどでも見たことがある方も多いかもしれませんが、手術室で手術を行なうときに、執刀医へ器具を手渡しする業務などを担当するのが手術専門の看護師の仕事です。一口に看護師と言ってもさまざまな種類の仕事があり、働く場所によっても仕事の内容はそれぞれ異なるのです。
しかし、患者さんの症状を正確に把握し、ときには家族への対応も行ない、患者さんの変化や異常にいち早く気づかなければならないという点はどの職場でも同じと言えますし、命を預かる重要な仕事であることはどこに行ってもどこで働いても変わりません。
小さな病院だとさまざまな診療科目を経験することが出来ますので、広い知識と技術を学ぶことが出来ます。大きな病院はそれぞれ診療科が部門ごとに分かれていますので、専門的な看護を集中的に学ぶことが出来るでしょう。さまざまな診療科を経験すれば知識や経験が増えキャリアアップを目指すことも出来ます。
看護師の 仕事のやりがいや大変なポイント
看護師の仕事というのは命を預かる仕事ですし、業務内容も非常に幅広いのでとても大変です。責任重大の仕事ですが、大変なこと以上にやりがいや喜びが大きい仕事であると言えます。実際に医療関連の職業の中で喜びを感じることの出来る場面が1番多いのが看護師だという声は多くあります。
では、看護師のやりがいとは一体なんでしょうか。やりがいというのは人それぞれだと思いますが、1番多い意見は患者さんが病気や怪我を克服して元気になった姿を見たときです。決して看護師が病気や怪我を治すわけではありません。医師の正しい判断と指示のもとで看護師は治療を行いますが、病気や怪我は患者さんの頑張りや努力で克服するものです。看護というのは、仕事を通じて患者さんを手助けするに過ぎないのです。しかし、看護師の看護や言葉がときには患者さんの救いになることもあります。辛い治療の中で諦めそうになっている患者さんをやる気にさせることが出来る力を看護師は持っています。少しでも患者さんをホッとさせることが出来ればそれは看護師の大きなやりがいになります。
看護師の仕事はさまざまですが、例えば術後すぐで動けない患者さん、寝たきりの患者さんなどの身体を拭くときに、ただ拭くのではなく温かいタオルを首に当ててあげたりしたときに患者さんが気持ちよさそうにしていたり、すっきりしたというような言葉を言ってもらえれば嬉しい気分になります。看護というのは、日々の細やかな心配りと思いやりの作業こそが看護の基本なのです。仕事だからと言って事務的に行うのではなく心くばりが大切なのです。
最初の頃は患者さんと信頼関係を築くのも難しいと思いますし時間もかかると思いますが、患者さんと信頼関係が出来たときや自分がしなければならないことが見えたときなど、それに向かって努力し、責任をもって仕事をした結果が反映されたりしたときも大きなやりがいを感じることが出来ます。病気に対する理解や知識を深めたり、注射がうまく出来るようになったり、細かい作業がどんどん出来るようになることも看護師を行う上では大切なことです。
看護師の仕事はとても大変で、体力・精神力ともにストレスを感じることが多い仕事ではありますが、医師や看護師仲間、その他の医療スタッフと患者さんのことを1番に考え行動し、その結果が出たときは非常にやりがいを感じられるでしょう。
しかし、看護師の仕事をしていると壁にぶち当たることもたくさんあります。大変な思いをすることもいたらなさを感じることも多いでしょう。もしかしたらそのような気持ちになることの方が多いと言えるかもしれません。初心者のときは壁にぶち当たることが特に多いと思いますが、何年も看護師として仕事をしていても大変な状況にぶつかることはたくさんあります。命がかかっている現場で患者さんと医師と関わる医療現場というのは非常に厳しいです。心にも身体にも負担が大きいことも当然といえば当然なのですが、看護職をする上でストレスからは逃げることは出来ないと言えます。
肉体労働はもちろん、神経をとても使う仕事ですので、毎日緊張感をもって仕事をしなければなりません。患者さんのサポート、命を預かる緊張感を毎日もちながら仕事をするのです。それに加えて人間関係にも気を遣わなければなりません。看護師の仕事をしていて中でも多いのが人間関係に関する悩みだったりするのです。
上司や同僚、後輩、連携が欠かせない医師との人間関係が難しくて悩んでいる方はとても多いです。人間関係がうまくいかなくなってしまうとかなり精神的なストレスになりますし、それが小さなミスに繋がりかねません。人間関係に悩んで転職を選択するという方も多いのが現状です。ストレスがたまって爆発してしまう前に職場で信頼出来る人に相談することが大切です。
厳しい現場でストレスはつきものですが、それに負けてしまうのではなく、うまくストレスを解消したり、付き合っていく方法を考えることが大切です。非常に厳しく大変な仕事ではありますが、これほどやりがいを感じることの出来ない仕事も少ないです。
看護師の仕事につくために必要な資格
看護師の仕事というのは体力面だけでなく精神的にもきつい仕事です。ですが、それ以上にやりがいのある仕事でもありますので、看護師になりたいと思っている方は今も昔もとても多いです。そんな看護師の仕事につくためにはどうすれば良いのか?
看護師になるためには資格が必要になります。看護師になるためには国家試験に合格しなくてはならないのですが、国家試験を受けるのには受験資格があります。看護師を養成するための専門の教育を受けた人に看護師国家試験を受験する資格が与えられますので、看護師になるためにはまず専門の学校に入学しなければなりません。では、その専門教育はどこで受けられるのかと言いますと専門教育にはいくつか選択肢があります。
高校卒業後、看護の道に進む場合は、看護師学校・養成所には3年制の看護専門学校、看護短期大学、4年制の看護大学に行くか選択することが出来ます。医療機関で働きながら学ぶ定時制4年制課程を設けている学校もありますし、高等学校衛生看護科に進学して准看護師の資格を取るという方法もあります。最近は、看護師にも高度な知識と学力が要求されるようになってきていますので、看護大学で勉強する方が多いと言えるかもしれません。
4年生の看護大学だと看護師だけでなく、看護師資格を取得した後に改めて専門教育機関にいかなければ取得することが出来ない保健師や助産師養成カリキュラムも同じように学ぶことが出来ます。同時に学ぶというのは簡単なことではありませんが、1つの場所で3つの資格を取得することが出来るというのはありがたいことです。最近は3年制の看護専門学校も卒業時に保健師・助産師国家試験の受験資格が得ることの出来る4年制の総合カリキュラム校が設立されていたりしますので、どの学校にいくのが良いのか良く考えて選ぶようにしましょう。
ただし、高い知識と技術が必要になる看護師になるために入学する看護学校は入試がかなり難しいと言われています。国家試験の難易度はそこまで高くありませんので、どちらかというと学校に入学する入試に合格する方が難しいと言えるかもしれません。学校に入学するための予備校もあると言われていますので、入試対策はしっかりと行わなければなりません。
しかし、看護師の資格を取得することが出来れば一生役に立つと言えるでしょう。高齢化社会に伴って病院はどんどん増えています。そんな中で病院は看護師不足に悩まされているところが多いです。看護師を目指す人はとても多いのに看護師不足に悩まされている病院がほとんどですので、資格があれば働く場所に困るということはまずないでしょう。転職者も多い業界です。病院だけでなく自宅への訪問看護や福祉施設での看護など看護師が活躍出来る場はとても多く、これからもどんどん増えていくでしょう。
看護師の資格があれば正社員としてだけでなく、パートタイムや派遣としても働くことが出来ます。結婚して子供が出来ても再び続けることが出来る職業ですので、資格さえあればいつでも仕事に復帰することが出来ると言えます。
ただ、近年は看護師だけでなく医師も不足していますので、病院で看護師が担わなければならない役割が増えていています。これまで医師が担当していた仕事の一部を看護師が行わなければならないことが期待されているために、これまで以上に高度な知識が必要となるでしょう。医療もどんどん進歩していきますので、看護師の資格を取得しても継続して勉強を続けていくことが必要です。