看護師資格
スポンサーリンク
すでに介護職につかれている方資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑


これから介護職への就職転職を考えているかたへ

看護師とはどんな資格なのか?
病気や怪我などで病院に通院ときや入院した時に必ずお世話になる看護師という職業がどのような職業なのかはほとんどの方が知っていると思います。診察や治療のときにてきぱきと働く姿を見たり、優しい言葉をかけてもらった経験があって、「将来自分も看護師になりたい」と思ったことがある方も少なくないと思います。
看護師として仕事をするのであれば資格が必要になります。看護師の資格を取得するためには、国家試験または各自治体が実施する試験に合格しなければなりません。看護師は、「保健師助産師看護師法」という法律により、厚生労働大臣の免許を得てから患者さんの療養上の世話や診療の補助を行うということが定められています。
そのため、看護師になりたいのであれば国家試験を受ける前に高校卒業後、看護学校など各種学校の看護師養成所で専門的な知識を学び養成教育を受けて卒業後に国家試験を受ける必要があります。看護師養成所もいろいろありますので、自分に合う学校を選択するようにしてください。看護系大学で4年、看護系短期大学で3年学ぶという方法もあります。
一口に看護師と言っても看護に携わる職種はさまざまですし、看護師の資格にもいろいろな種類があります。いずれの場合も資格は必要となるのですが、それぞれ看護師の種類によって資格取得方法が違ってきますので以下に紹介します。
- 准看護師の資格
准看護師と看護師にそれほど大きな違いはありません。仕事内容もほとんど同じですが、准看護師は看護師の指示を受けて看護しなければならないと定義されています。そして、免許交付者が違うというのも看護師と准看護師の大きな違いです。准看護師になるためには、准看護師養成学校、もしくは高校の衛生看護科で看護の知識を学んだ後に各都道府県で行われている准看護師試験に合格しなければなりません。そのあと、知事の免許を受けなければなりません。
- 認定看護師の資格
認定看護師というのは、日本看護協会に認定された看護師のことをいいます。漢字の通り特定の看護分野で、熟練した看護技術と知識を有することを認められた看護師ということです。日本の保健師、助産師、看護師のいずれかの免許を持っていて、なおかつ看護師、保健師、助産師、 看護師の資格取得後の実務経験が通算で5年以上であるということが条件になります。また、日本看護協会の認定看護師教育課程などの教育に適切であると認められた教育機関の、6ヶ月以上の教育課程を修了している必要があります。
- 専門看護師の資格
専門看護師というのは、護師、保健師、助産婦のいずれかの免許を持っている人のことをいいます。以下の特定の教育を修了していなければ専門看護師の資格を取得することは出来ません。
1.看護系大学大学院修士修了、特定の専門看護分野の単位を取得している
2.看護学以外の関連領域の大学院等を修了し、看護系大学大学院修士課程で必要な単位を修得している
3.看護師、保健師、助産師の資格を取得した後に実務経験が通算で5年以上、その内通算3年以上の特定分野経験があること。さらに、特定分野の経験のうち1年以上は専門看護師に必要な所定の教育修了後の実務経験があること
4.外国において1、2の2つと同じ、もしくはそれ以上の教育を受けた人
以上のように看護師の資格にもいろいろとありますが、いずれの場合でも看護師になるためには看護に関して専門教育を受けて、学校を卒業したあとに試験に合格しなければならないということです。看護師の資格は毎年4万人以上が取得していると言われていますが、それでも不足していると言われています。看護師の資格を取得しておけば一生職に困ることはないでしょうし、看護師の資格取得を目指す方は年々増えていると言えるでしょう。
看護師の資格を取るとどんな仕事につけるのか?
看護師の資格があればどのような仕事おこなうことが出来るのでしょうか。看護師というのは看護をおこなうプロで、病院では必ず必要な存在です。患者さんの対応、サポート、注射などさまざまなことをてきぱきとこなす姿を見て憧れを抱く方も多いと思いますが、その業務はかなり多忙です。
病院や診療所で働く場合は、患者さんの対応のほとんどをこなさなくてはなりません。検温、血圧測定、健康診断、施設外診療の補助、施設内の衛生管理、その他にも仕事はいろいろとあり、仕事の内容というのはかなり広範囲です。思っている以上に仕事は多忙でとても大大変ですが、看護師という資格を持っているということは生きていく上で大きな強みになると言えます。
というのも看護師というのは非常に堅実な職業ですので、資格を持っていればさまざまな場所で役に立ちます。というのも、病院というのは全国各地にありますので、どこに行っても職場を見つけることが出来ます。地方都市に住んでいて将来も地元で仕事をしたいと考えている方はもちろん、他の都道府県で働きたいという場合でも職場を見つけることが出来るという大きなメリットがあります。高齢化社会に伴って病院というのはどんどん増えていますし、これから先も増えることが予想されますので、働き先がなくなるというような心配もないでしょう。
看護師免許に加えて5年以上病院に勤めた経験があれば資格のパワーはさらに強さを増します。オペ室や救急外来となると資格だけでは通用しないこともありますが、未経験の診療科でも特殊な知識・技術がいるような場所であっても看護師という資格と経験があればまるでフリーパスのような感じで就職をすることが可能です。転職をするときも資格があればよっぽど非常識な行動をとらない限り、落ちるということはまずないでしょう。履歴書の提出や面接や試験は本人確認のようなものと言えるでしょう。
また、看護師の働き先は病院だけではありません。その他、保育園や製薬会社などさまざまな場所で働くことが出来るすごいパワーを持った資格なのです。昔は看護師が働く場所というと、「病院・クリニック・老人ホーム」くらいしか思い浮かばない方も多いかもしれませんが、実際はそのようなことはありません。実際に看護師として仕事をすると活躍の場がかなり広いことに気づくと思います。
どこで勤務するのか決めるのは自分自身ですが、病院以外にも保育園、製薬会社、コールセンター、学校、空港、臨床開発系の企業などさまざまな場所で活躍することが出来ます。最近は仕事を見つけることがなかなか困難な中、看護師の資格があればさまざまな場所で活躍することが出来ますし、職場を見つけるのも比較的簡単であると言えるでしょう。
看護師以外に資格がなくても別の場所で活躍することも出来ます。看護師資格というのは、病院以外でも活かすことが出来るからです。例えばケアマネジャー、医療関連器具の開発などそういった職場でも看護師の資格と経験があれば戦力となることが出来ると思います。
現在、看護師の資格取得を目指している方はとても多いですが、看護師というのは今でも不足気味で看護師を求めている職場というのは非常にたくさんあります。結婚をして1度退職して、子育てが落ち着いたら再び仕事に復帰するということも難しくないでしょう。パートとして仕事をするという方法もあります。看護師という資格があればさまざまな職場と自分に合う方法で仕事をすることが出来ると言えるでしょう。
看護師の資格を取得する難易度
看護師の資格を取得するためには資格の難易度が気になりますよね。看護師というのは国家資格の一種です。国家資格というと医師や弁護士などが有名で、医師や弁護士はほとんどが不合格であることから国家資格というとかなり難しいイメージがある方も多いかと思いますが国家試験が全てほとんどの方が不合格になるほど難しいというわけではありません。想像しているより取得しやすい国家資格というのもたくさんあります。
国家資格を難易度別に言うと医師資格が含まれる資格が1番難易度が高いと言われていて、その他気象予報士や不動産鑑定士などの資格もかなり難易度が高いと言われています。その次に難しいとされているのは、教員採用試験、宅建主任者などがありますが、看護師の資格は国家資格の中では難易度はそれほど高くないと言えます。
コツコツと地道に勉強を続けていれば合格出来るレベルでしょう。ただし、看護師になるためには試験を受けなければなりませんが、その試験を受けるための受験資格などもありますので、看護師までの道のりは決して簡単ではありません。まずは看護師の受験資格についてみていきましょう。
・学校教育法に基づく大学(短期大学以外)で看護師に必要な学科を修めて卒業した人(3年以上在籍して、当該学科を修めた人)
・文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校(指定学校)で3年以上看護師になるために必要な学科を修めた人
・生労働大臣の指定した看護師養成所を卒業した人
・中等教育学校を卒業している准看護師で、指定大学、指定学校又は指定養成所で2年以上修業した人
・外国の看護師学校を卒業して厚生労働大臣が1から3までに掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認められた人
※看護学校への入学条件は高卒の資格があることと、看護学校の入学試験(英語・国語・数Ⅰ・生Ⅰ、小論文)に合格した後、面接にも合格した人です。
看護師の資格を取得したいのでればまずはこの受験資格を得る必要があります。看護師の試験自体はそれほど難しい試験ではないと言われていますが、試験科目は人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、社会保障制度と生活者の健康、基礎看護学、在宅看護論、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学など広範囲にわたります。範囲が広いので、勉強はしっかりと行わなければなりませんが、1科目1科目の難易度はそこまで高くはありません。
看護学校に通って看護師試験を受けた方の合格率は90%前後とかなり高めになっています。しっかりと学び、きちんと勉強を行えば合格出来るレベルであると言えます。10人受けたら9人は通る確率です。看護師になりたい方はこれからも急増すると言われていますので、今後試験問題がさらに難しくなることも考えられますが、要点をおさえて勉強しておけば今のところ問題ないでしょう。
ただし、合格率が90%前後と行っても勉強せずに当てずっぽうで試験を受けても当然受かりません。過去問題やオリジナル模擬問題が掲載されている教材などを購入して勉強すると良い試験対策になります。しかし、資格試験よりもさらに難しいものが看護師にはあります。
試験よりも難しいのは看護師国家試験の受験資格を取得するための学校への入学と言えるかもしれません。看護師資格試験よりその試験の受験資格を取得するための大学や短大への入学の方が正直いって難しいです。偏差値が50以上あればどこかの学校には入学することが可能であると言えますが、学校選びというのは非常に大切です。どこの学校に行くかによってモチベーションも違ってきますし勉強方法も違ってきますので、自分が行きたいと思う学校に合格出来るようにしっかりと勉強しなければなりません。試験対策もきちんと行うようにしましょう。