憧れの介護職になるには介護福祉資格一覧比較

介護や福祉の資格って何がある?何が良いの?一覧のなかからしっかり選ぼう

*

社会福祉士とはどんな資格なのか?

   

スポンサーリンク

すでに介護職につかれている方
資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑

これから介護職への就職転職を考えているかたへ

社会福祉士とはどんな資格なのか?

社会福祉士という職業をご存知ですか?人生のいろいろな場面で困っている方の支援に携わるのが社会福祉士の仕事です。社会福祉サービスを必要とする方々が安心して相談したり、指導を受けたりすることが出来る専門家が社会福祉士になります。

 

社会福祉士は国家資格です。ですから、資格を取得しているというだけで、利用者に安心感を与えることが出来ます。安心感があると利用者は心を開きやすくなりますので、信頼関係も築きやすくなります。利用者との信頼関係というのは非常に大切ですので、社会福祉士という肩書きがあるのとないのとでは大きく違ってきます。

 

信頼関係が築きやすくなるというだけではありません。資格を持っていれば自信にもつながります。国家資格である社会福祉士の資格を取得するためにはたくさん勉強もしなければなりませんし、いろいろな知識も身に付ける必要がありますので、資格を持っているということは知識があるということの証明にもなります。そのことで自信にもなり、利用者に合うサービスを正確に提供することが出来るようになったります。

 

社会福祉士の資格は就職する時にも有利になります。資格があれば即戦力として見込まれますし、資格があるというだけである程度の知識と経験があるとされますので、就職する時にも評価されます。ですから、資格を持っていると就職しやすくなると言えるでしょう。

 

しかし、社会福祉士の資格取得は易しくありません。社会福祉士の資格を取得するためには、国家資格に合格する必要があります。国家資格自体も簡単ではありませんが、国家資格を受けるために、まず受験資格をすべて満たす必要があります。

 

福祉系の大学に4年通ったり、福祉系の短期大学に2年通い、そこから実務経験を2年積むなど受験資格を得る方法はいくつかありますので、自分に合う方法を選んでまずは受験資格を満たすようにしてください。まず、受験資格を満たさないことには社会福祉士の資格を取ることは出来ませんので、事前にきちんと調べておくようにしましょう。

 

社会福祉士の資格があれば介護の業界で仕事をしていくには十分であると言えますが、その他に持っておくと有利になる資格として社会福祉主事という資格があります。福祉関係の大学や養成校などを卒業した人が取得することの出来る資格なのですが、社会福祉士の資格に加えてこの資格を持っておくと、公務員として働くことになった時により有利になります。その他社会福祉士と関係が深い資格に介護福祉士などがあります。介護福祉士は高齢者や障害者の方を介助するのが主な仕事でこちらも国家資格になります。

 

国家資格を2つ取得するのは簡単なことではありませんが、社会福祉士と介護福祉士という2つの国家資格を取得しておけば介護業界で困るということはまずないと言えるでしょう。就職や転職の際にはかなり有利になると言えます。複数の資格を取ることは大変なことです。仕事をしながら資格の取得を目指すとなると尚更大変でしょう。しかし、社会福祉士だけでなく、社会福祉士に関係する資格を持っていればこれからの仕事にかなり役立つことは間違いありません。余裕があるのであれば社会福祉士以外の資格にも目を通してみることをおすすめします。

 

 

 

 社会福祉士の資格を取るとどんな仕事につけるのか?

社会福祉士の資格を取るとどのような仕事につくことが出来るのでしょうか?社会福祉士の資格を取ればさまざまな現場で活躍することが可能になります。社会福祉士というのは、高齢者や障害者の方など日常生活に支障がある人たちに助言をしたり相談に乗ったり、時には指導をしたりして利用者の質を少しでも上げることが出来るようにサポートをする仕事です。

 

社会福祉士の仕事はそれだけではありません。個別に指導計画の書類などを作り、利用者1人1人に合うサポートの仕方などを考えて生活の質を高める手伝いをすることも社会福祉士の仕事です。どんな仕事をする場合でも、社会や福祉に関すること全般の知識が必要となるのが社会福祉士のお仕事の特徴であり、利用する人との信頼関係を築いていくことが何より大切であると言えます。信頼関係が成り立っていないと利用者の生活の質を高めることは出来ませんので、ゆっくりでも信頼関係を築いていくことが大切です。

 

その他にも利用者の相談や問題解決にも務める必要があります。相手の立場で考えてカウンセリングなどを行うこともあります。社会福祉士というのは、福祉全般に関わりのある相談業務にのるのが役割ですので、福祉に関係することはもちろん法律などについても知っておく必要があります。

 

そんな社会福祉士は高齢化が進んでいる現在どんどん重要な存在となっていて、今後さらに需要が高まると考えられます。それだけに、社会福祉士の活躍の場は非常にたくさんあります。

 

 

例えば老人ホームなどの施設や知的障害者施設などの社会福祉施設、福祉事務所、病院、保健所などの医療機関など社会福祉士が活躍する場所はたくさんあります。高齢者福祉施設やケアハウスなどの介護現場でも社会福祉士は仕事をすることが出来ます。出来る仕事や業務の内容は仕事先によって変わりますし、内容も多岐に渡ります。

 

施設で仕事をする場合は、入居を希望している人などの相談に乗ったりアドバイスを行ったりするのが仕事です。医療現場では医療保険の説明を行ったり、患者さんの悩み事などを聞いて悩みに対してアドバイスを行ったり不安な気持ちを和らげたりするのがお仕事になります。福祉現場では各地域の社会福祉協議会で相談業務を行ったり、さらに暮らしやすい町作りの手伝いを行ったりします。その他にも社会福祉士が活躍する場はたくさんあり、社会福祉士が行う仕事や役割はたくさんあります。

 

いずれの場合でも利用者の立場にたち利用者のことを1番に考えることが大切です。どの職場で働くにしても社会福祉士は利用者と信頼関係を築くことがとても大切になります。信頼関係を築いた上で、利用者1人1人に対して適切なアドバイスなどを行うことが重要になります。これまでの経験や知識を思う存分に活かして利用者の目線で仕事をすることが大切です。利用者がどうしてほしいのか本当の希望を聞くことが出来れば社会福祉士の存在価値も大きく変わってくると言えるでしょう。

 

 

 社会福祉士の資格を取得する難易度

社会福祉士は国家資格になります。国家資格というとかなり難しいというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?確かに国家資格というのは資格の中では1番難易度の高い資格になりますが、社会福祉士の資格を取得するときの難易度はどれぐらいなのでしょうか?

 

そもそも社会福祉士の国家試験を受けるためには、受験資格を満たす必要があります。受験資格を得るためのルートは大きく4つに分けることが出来ますので以下に紹介します。

  • 福祉系の4年制大学で所定の課程を修了すること
  • 福祉系の短大で所定の課程を修了して、実務を1~2年経験すること
  • 一般の4年制大学を卒業し、一般養成施設に1年以上通学すること
  • 一般の短大を卒業して、実務を1~2年経験して、一般養成施設に1年以上通うこと

 

以上、いずれかの資格を満たすことで社会福祉士の国家資格を受けることが可能になります。社会福祉士の資格を得るためには必ず国家試験に合格しなければなりませんので、受験資格は必ず満たす必要があります。

 

社会福祉士の試験に出される範囲は幅広いですので、勉強範囲も自然と広くなりますが、しっかりと勉強しておけば受かれない難易度ではありません。実際に国家試験の3、4ヶ月ほど前から勉強をはじめて合格できたという方もいます。

 

しかし、国家試験ですし試験は決して簡単ではありません。年々難しくなってきているとも言われていて、実際に合格率も年々下がりつつあります。ですから、合格を目指すのであればしっかりと要点をおさえて勉強をすることが大切です。

 

自分に合う勉強方法というのは人によって違いますので、自分に合う方法を見つけることも大事ですが、勉強してきたことをまとめたり、過去の試験問題を繰り返して行うこともとても大切です。試験は年に1度しかありません。1度落ちてしまうと、またもう1年試験勉強に時間をかける必要がありますので、合格を目指して計画的に勉強するようにしましょう。

 

受験勉強と同じように毎日夜に1時間勉強するといったように具体的に勉強する時間を決めて計画的にきちんと勉強するようにしましょう。目標を立ててそれに向かって勉強する方が効率的で良いと思います。

 

勉強方法は自分に向いている方法を見つけることが大切ですが、過去の問題をたくさん解くのも有効です。過去問題を解いて間違えたところを重点的に何度も行い見直して出来るようにしましょう。また、過去にどのような問題が多く出題されているかということを頭に入れておくことも大切です。

 

試験は広範囲にわたりますので、コツコツと勉強するようにしましょう。焦って一気に勉強しても見になりませんので、毎日少しずつ勉強して、その中で自分の得意・不得意を見つけて不得意な分野を克服することが出来るように勉強すると効率よく進めることが出来ます。

 

社会福祉士は国家試験ですので、難易度が高いと言えば高いですが、基本的な要点をしっかりおさえて計画的にきちんと勉強していれば受かれないレベルではありません。きちんと準備して勉強していれば合格率が低いと言われている社会福祉士の国家試験でも合格出来るはずです。難易度のレベルで言えば社会福祉士は国家資格の中では普通であると言われています。

 

合格率はいったりきたりしていますが、平均的な合格率は20%~25%ほどであると言えます。合格率で表すとやはりそこまで高くないですが、合格できない難易度ではありませんので、きちんと効率良く勉強して合格を目指して頂ければと思います。

 

 

 - 社会福祉士