憧れの介護職になるには介護福祉資格一覧比較

介護や福祉の資格って何がある?何が良いの?一覧のなかからしっかり選ぼう

*

精神保健福祉士とはどんな資格なのか?

   

スポンサーリンク

すでに介護職につかれている方
資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑

これから介護職への就職転職を考えているかたへ

精神保健福祉士とはどんな資格なのか?

精神保健福祉士という職業をご存知でしょうか?医療関係のお仕事をしていない人にはあまり聞きなれない職業かもしれないですね。精神保健福祉士というのは、精神障がいがある方に関する専門的知識と技術を持って、精神病院などで社会復帰を目的とした治療を受けている方などの相談に乗ったり、悩みに対して助言や指導を行い、日常生活を送るために必要な訓練などを行う人のことをいいます。精神障害がある方のソーシャルワーカーのような存在で、精神保険福祉士は専門職の国家資格になります。

 

ですから、精神保健福祉士になるためには国家資格を必ず取得する必要があります。資格は精神保健福祉法により決められていて、厚生労働省が実施している国家試験に合格すれば精神保健福祉士を名乗ることが出来るようになり、精神保健福祉士として仕事をすることが出来るようになります。精神保健福祉士は、資格を有する者のみが行うことができる旨の法令の定めがある独占資格になりますので、資格を持っていないと精神保険福祉氏と名乗ることが出来ないのです。

 

精神障害のある方をサポートする精神保健福祉士は病院で活動することが多く、医師と関わることも多いです。主治医の指導をどうするかを任されることも多い責任の大きい職業であると言えます。

 

しかし、ストレス社会と言われている精神保健福祉士の需要は年々高まってきています。もともと、精神保健福祉士はもともと精神障害者の方やそのご家族とやりとりをするのが一般的でしたが、最近は心の問題を抱えた人と接する機会も増え、生活支援のサービス分野でも精神保健福祉士の役割が大きくなりつつあります。

 

グループホームやケアホーム、養護施設、ハーロワークなどの企業でもストレス対策として精神保健福祉士が採用されることが増えてきています。少し前までは、精神保健福祉サービスは利用しにくいことが多かったのですが、心の病気を持つ方が多くなった今は精神障害の方が社会復帰することが出来るような場を設けたりすることも多くなっていますし、生活訓練施設など社会復帰施設も増えてきています。

 

精神障害者の方が再び社会で生活することが出来るようにする機関なども充実してきているのです。そんな中ストレス社会で、心に悩みを持つ方がとても増えている現代では精神保健福祉士が必要とされていて、これからさらに活躍の場が広がっていくことでしょう。

先ほど精神保健福祉士は国家資格であると言いましたが、国家資格を取得するためには国家試験を受ける必要があります。そして、国家試験を受けるためには受験資格を取得する必要があります。受験資格を持っていなければ精神保健福祉士国家試験を受けることが出来ません。高校卒業資格がないと大学受験をすることが出来ないと同じような感じです。

 

しかし、精神保健福祉士の受験資格を得る方が大学受験よりも複雑になっています。高校生のときから精神保健福祉士を目指しているのであれば保健福祉系の大学に進学して、精神保健福祉士の試験に必要となる科目を学んで卒業すれば良いですが、福祉系の大学に行っても勉強だけでなく実務経験が問われることも多いです。

 

働きながら、成人してからでも精神保健福祉士の資格を取得することはもちろん可能ですが、福祉系大学を卒業することが国家試験の受験資格を得られる1番の近道ですので、どうしたいのか、自分自身の将来のことを早めに決めておくことをおすすめします。

 

国家資格である精神保健福祉士の資格を取得するのは簡単なことではありません。取得するまでも大変ですし試験も簡単ではありませんが、1度取得すれば一生役立つ資格であると言えます。自分の知識や技術を証明してくれる大切な資格になるでしょう。

 

 

 

 

 精神保健福祉士の資格を取るとどんな仕事につけるのか?

精神保健福祉士を名乗るためには国家資格を取得する必要がありますが、精神保健福祉士の資格を取得するとどのような仕事をすることができるのでしょうか?少し前までは精神障害者の方を支える制度というのはあまりなく、相談する窓口もなかなか行きにくかったりしたのですが、2002年に開始された町村窓口での相談業務により、精神障害者の方やそのご家族を今まで以上に支える社会に日本全国がなっていきました。

 

精神障害のある方が病院に入院するというような話しだけでなく、入院して治療して社会復帰をするまでをサポートしてくれるところも増えたので、社会復帰施設に関する相談も昔に比べると随分行いやすくなりました。

 

社会全体で精神障害者支援をする働きが増えている一方、ストレス社会で心の病を持つ方や精神障害になる方も増えているので、そのような方のソーシャルワーカーの役割を果たす精神保健福祉士などの人材が不足しているのも現状です。

 

そのようなこともあり、精神保健福祉士の需要はどんどん高まってきています。精神障害者になれば精神障害者の方の人権擁護を行い、社会復帰するまでのサポートなどを行うことができるのです。大きな役割を担っている職業であると言えるでしょう。

 

精神保健福祉士になればさまざまな職場で仕事をすることが出来ますので、自分自身に合う職場を選択することが出来ます。精神保健福祉士が活躍する場面は多岐にわたります。例えば、精神科の専門病院、総合病院内にある精神科や心療内科、保健センター、障害福祉サービス事業などさまざまな施設があります。最近は、児童精神福祉のニーズも高まっているので、児童保護施設や少年院などでも仕事をすることが出来ます。

 

あまり喜べることではないですが、全国の精神科の病院は年々増えてきています。2010年の時点で全国の精神科病院は1000軒を超えているとされています。精神科に入院する方も少なくないですし、1度精神疾患を患うと1度退院しても再び入院するという入隊を繰り返す方が多いので、社会復帰をするのがなかなか難しいというのが現状です。そんな方のためにも精神保健福祉士は本人だけでなくご家族の皆さんとも関わりながら、本人が社会復帰することが出来るようにサポートを行っていきます。トータル的にサポートをするのが精神保健福祉士の役割であり、精神保健福祉士だからこそ出来る仕事なのです。

 

精神科の患者さんは、自分自身のことも分からないという方も多いです。そんな方の状況をこちらがきちんと把握して社会の中で生活することができるように援助を続けていきます。家族や医療スタッフの意見も大切ですが、本人の意見が1番重要となります。患者さん本人がどのように病気を克服し、どんな風に社会復帰したいと考えているのかを理解して寄り添うことができるのか精神保健福祉士です。本人が退院した後も社会復帰となるお手伝いをすることも大切な役割になります。

 

精神保健福祉士は保健所でも大きな役割を担っていて、保健所でも精神保健福祉士にしか出来ない仕事があります。保健医療についてさまざまな計画を立てて推薦したり、心の問題や病に対してもっと理解してもらえるように普及啓発活動を行ったりするような仕事もあります。精神保健福祉相談員という形で都道府県や市町村の保健所で相談役として仕事をすることも出来ます。

 

以上のことからも分かるように精神保健福祉士の活躍の場は実に幅広く、精神保健福祉士の資格があればさまざまな仕事を行い、精神障害がある方を全面的にサポートすることが可能となります。

 

 

 

 

 精神保健福祉士の資格を取得する難易度

精神保健福祉士の資格は国家資格です。一般的に国家資格というと非常に難しいイメージがあるのではないでしょうか。確かに国家資格の中には合格率がかなり低い資格もたくさんありますよね。

 

しかし、国家資格だからといってどの資格も合格率が低いというわけではありません。では、精神保健福祉士の資格を取得する難易度はどれぐらいなのでしょうか。精神保健福祉士国家試験の合格率は平均して60%前後であることが多いです。つまり合格率は6割程度ということです。年に1回しかない精神保健福祉士の国家試験ですが、合格率にそれほどばらつきはなく、合格率は例年60%前後を行き来しています。

 

データを見ると合格者の7割が女性、3割が男性となっていて精神保健福祉士は女性の合格者の方が圧倒的に多いことがわかります。また、保健福祉系大学を卒業して受験した人は4割ほどですが、勉強だけでなく実務経験なども行って養成施設を卒業して試験を受けた方は6割程度と少し多くなっています。社会福祉士の資格があれば一部の試験が免除されるという特徴もあります。

 

精神保健福祉士に合格している人の半数以上は20代ですが、30代や40代で合格している人も4割ほどいます。つまり、しばらく別の仕事をしていて、30代で転職を考えて精神保健福祉士を目指しても合格出来る可能性は十分にあるということです。

 

では、次に精神保健福祉士の合格ラインについてみていきましょう。精神保健福祉士に合格するためには2つの条件をクリアする必要があります。1つ目は試験問題全体の得点のうち60%の点数を取ることです。問題ごとの難易度によって調整が考慮されるようになっています。2つ目は全部で16科目ある試験科目全てで得点を取ることです。60%以上の得点を取った人の中から16科目ある全ての試験科目で得点があった場合に合格になることが決まっています。

 

試験は1問1点とされていて中途半端な点数になりますが満点で156点になります。社会福祉士の資格があるなどで一部免除を受けた受験者の場合は満点が80点になります。1問1点であることは変わりません。ただ、国家試験の合格基準というのは変わりますし、精神保健福祉士の基準も変わるかもしれませんので、公表されている国家試験の合格基準をしっかりと確認しておくようにしましょう。

 

精神保健福祉士の合格率は6割と決して低くありません。しかし、だからといって簡単な試験ではありません。専門科目は16科目ととても多いですし、出題範囲もとても広いです。専門科目なので覚えなければならないこともたくさんあり、しっかりと試験対策を行った勉強をしなければ合格することは難しいと言えます。合格するためには、過去問題などを参考にして出題の傾向やポイントを知っておくことが大切です。

 

ソーシャルワーカーとして常識となる医学全般について頭に入れておくようにしましょう。幅広い知識が必要となりますので、それぞれのテーマでどの部分が重要になってくるか、どこが問われる傾向にあるのかということを知っておくことが大切になってきます。

 

精神保健福祉士だけでなく国家試験はどの試験も簡単ではありません。楽に合格することは出来ないでしょう。地道にコツコツと勉強していくことが大切です。少しずつでもいいので、毎日勉強して重要な知識を理解していかなければなりません。ほとんどの受験者は1年ほど勉強期間を作っていますが、勉強方法によっては1年未満でも合格出来ないことはありません。地道な努力をすれば1年未満でも合格は可能でしょう。

 

ただ、試験の難易度というのは試験問題だけでなく会場の雰囲気でも上がったりします。いつもと違うピリピリした試験会場の雰囲気にのまれていつも通りの力が出せないという方も少なくないのです。そうなってしまうと非常にもったいないので、受験会場の雰囲気になれるために、事前に積極的に模試試験にチャレンジして試験の雰囲気やマークシート方式の試験に慣れておくことをおすすめします。

 

 - 精神保健福祉士