義肢装具士とはどんな仕事なのか?
スポンサーリンク
すでに介護職につかれている方資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑


これから介護職への就職転職を考えているかたへ

義肢装具士とはどんな仕事なのか?
義肢装具士とはどのような仕事なのでしょうか。義肢装具士というのは、簡単に言うと事故や病気などで身体の一部を失ってしまった人や体のどこかが正常に機能しなくなった人の手助けをする仕事です。欠損してしまった体の代わりをしたり、機能を補うような役割を果たしてくれる義肢を製作するのが義肢装具士です。
義肢というのは、義足や義手などのことで、装具というのは体の機能に障害を持つ人の機能回復を図り、機能低下を防ぐために装着する器具のことです。一人一人に合う義肢をつくるのが義肢装具士の仕事となります。
さまざまな技術が進歩している今、義肢や装具をつくる技術にもハイテク技術が用いられるようになっています。そのため、性能の向上・適合精度の高さはどんどんよくなっています。ですが、いくら技術が向上していても義肢の製作は義肢装具士なしでは行うことができません。
というのも義肢の製作はほとんど手作業で行われるからです。医師の支持に基づいて患者さん一人一人に対して合う義肢をつくらなければなりません。そのため、義肢の製作はほとんどが手作業で行われ、患者に対して適合を行なっていかなければなりません。患者さんが違和感や苦痛を感じることなく、なにも付けていないかのようにスムーズに行動することが出来るような義肢・装具を製作することが義肢装具士の腕の見せどころであり、1番重要な仕事となります。
義肢の製作に関する技術や知識が必要になるのはもちろんですが、その他にもリハビリに関する幅広い専門知識やコミュニケーション能力などさまざまなことが求められる仕事です。義肢装具士というのは、利用者一人一人それぞれにピッタリの義肢・装具をつくらなければなりません。そのためには、採寸をして製作し、適合させるための知識や技術が必要になるのはもちろん、医学やリハビリ、義肢装具を身体の一部としてきちんと機能させるための工学的知識など幅広い専門知識が必要となる職業なのです。たくさんあるリハビリ職の中でも義肢装具士はかなりの技術が必要となる専門職であると言えるでしょう。
医療の技術というのはどんどん進化しています。新しい部品などもどんどん開発されていきますので、義肢装具士は常に勉強をし続ける必要があります。新しいことに向き合う姿勢、常に学び続ける姿勢が必要な仕事です。
義肢装具士は利用者に合う義肢・装具をつくる職人的な仕事ではありますが、専門の技術があればそれで良いというわけではありません。義肢装具士は人と深く関わる仕事でもありますので、コミュニケーション能力も非常に大切になります。義肢・装具を製作する上でいろいろな人と関わります。患者さんとだけではなく、医師や同じリハビリ職である理学療法士や作業療法士、外部メーカーなどいろいろな専門スタッフと連携して仕事をしなければなりません。利用者の身体の一部となる義肢をつくるためには利用者とコミュニケーションがしっかり取れてないと最適なものをつくることが出来ませんので、患者さんとのコミュニケーションも必要不可欠になります。
見た目は立派でも利用者が使ってみないことにはそれが身体に合うかどうかわかりませんし、合うものをつくるには患者さんと意思疎通をしっかりしておく必要があります。患者さんがどのようなことを望んでいるのかということを把握するためにもきちんとコミュニケーションを取り、患者さんの気持ちを考えることが大切です。患者さんのニーズを聞き取ることはかなり重要で、義肢装具士にとって非常に重要な仕事の1つであると言えます。
義肢や装具をつくるときは、患者さんの身体を正確に測定することから始まります。測定をもとに義肢、装具の製作を進め、出来上がったらそれを患者さんの身体に合わせて違和感がないかをチェックします。違和感を感じる場合は感じなくなるまで調整を続けて適合するようにします。
義肢装具士の仕事は義肢や装具を製作したら終わりというわけではありません。義肢や装具が完成した後も意思やリハビリ担当の方と協力して患者さんの復帰を援助します。リハビリが完了しても患者さんが義肢をつけている限りは常に調整を続けなければなりません。かなり長い時間人と関わる仕事であると言えるでしょう。
義肢装具士のやりがいや大変なポイント
義肢装具士は技術も知識も必要になる大変な仕事ですが、非常にやりがいのある仕事であると言えるでしょう。誰しもが同じ部分にやりがいを感じるわけではないですが、義肢装具士は技術や知識を活かして作ったものが患者さんの役に立っているということを目の当たりに出来る仕事です。
すぐに目に見えた成果を感じることの出来ないリハビリ職とは違い、義肢装具士は自分自身が製作した義肢が役立っているということを目の前で確認することが出来ます。患者さんにぴったり合うものをつくるまでには大変なこともあると思いますし時間もかかるかもしれませんが、患者さんにぴったりの義肢を製作することができ、役に立つことが出来たときの喜びというのはとても大きいです。人に役に立てるというのは非常にやりがいを感じることができますよね。
事故で足を失ってしまった人が居たとします。その人は足を失ったことにより、もう歩くことを断念するかもしれません。喪失感もすごいでしょうし、最初は歩くことも諦めるかもしれません。しかし、たとえ義足であってももう1度立って歩くことが出来れば患者さんの希望になります。歩けなかった患者さんが自分の製作した義足によって歩けるようになったらとても嬉しいことだと思います。義肢装具士はその光景を目の前で見ることが出来ます。その度に患者さんと一緒に喜びを共感することが出来ます。これは他の仕事ではなかなか感じることの出来ないやりがいであると言えるでしょう。
失った体の一部を再現することが出来るというのは素晴らしいことです。技術が上がるにつれてより本物の体に近いものを製作することが出来るようになってきています。さまざまな技術の開発がすすむと同時に、義肢の開発も年々進んでいていますので、これからさらにレベルの高い義肢装具を制作することが出来るようになると考えられます。
最先端の義肢を提供し、体の一部を再現することで可能性をまた引き出すきっかけをつくることが出来るというのはとても素晴らしいです。体の一部を失ったことで失望している人に、体の一部を再現することで再び希望を与えることが出来るというのも義肢装具士のやりがいのひとつです。身体の一部となるものをつくるわけですから、高い専門性と技術が当然必要になります。しかし、患者さんの喜ぶ顔を見ることが出来ればそんな苦労も吹き飛びますし大きなやりがいを感じることが出来ると思います。
また、研究を行うという面でも大きなやりがいを感じることが出来ます。義肢装具士というのは、義肢の機能の研究なども行わなければなりません。研究をすることによって、新しい義肢装具を作り出すための土台をつくるのです。そのことで新しくより便利な義肢装具を開発することが出来る可能性もあります。そのことに大きなやりがいを感じる義肢装具士が多いのも事実です。
しかし、義肢装具士ならではの大変な部分というのもいろいろとあります。義肢装具士は医師の指示のもと、障害を持つ人に適合する義肢・装具を制作しますが、製作の技術や知識だけでなく、その他にも設計、工作機械の操作技術、整形外科、人間工学、リハビリテーションなどたくさんの知識が必要になります。常に勉強を続けなければなりませんし、通常のリハビリ職とは少し違った形で仕事をする義肢装具士は残業が多くなりがちになることも多く、療現場に出張して業務を行わなければならないことも多いです。注文が殺到している製作所などで仕事をすると特に大変であると言えるでしょう。
義肢装具士の仕事につくために必要な資格
義肢装具士の仕事につくために必要な資格は義肢装具士の資格です。義肢装具士の資格を取得するためには義肢装具士国家試験に合格しなければなりません。実は義肢や装具を作成することに対しての資格というのは必要ないのですが、患者さんの測定を行なったり適合をしたりする際に資格が必要となるのです。義肢装具士として仕事をしたいのであれば、やはり資格は必要となってくるでしょう。資格取得のための国家試験を受けるにはまず受験資格を得る必要があります。受験資格を得るためのルートは大きく分けると3つありますので、以下に紹介します。
・高校卒業後、義肢装具士養成所で3年以上義肢装具士として必要な知識及び技能を学ぶこと
・大学または短大で1年以上(高専は4年以上)学び指定科目を履修し、その後、義肢装具士養成施設で2年以上義肢装具士としての知識や技術を学ぶこと
・職業能力開発促進法に基づく義肢及び装具の製作の技能検定に合格して、3年以上義肢装具士として必要な知識及び技能を学ぶこと
大きく分けると以上の3つになりますので、自分自身に合う方法を選択するようにしましょう。
義肢装具士の国家試験の合格率というのは80%を超えるほど高いのですが、勉強は必ず必要となります。独学で勉強することも可能ですが、義肢装具士を目指す人のほとんどが義肢装具士養成学校に通います。その方が義肢装具士になるための知識を容量よく学ぶことが出来ます。しかし、養成学校に行ったからといって必ず試験に受かるというわけではありません。努力しなければ試験に受かることは出来ませんので、学校で勉強したことを自宅でも復習してしっかり勉強するようにしましょう。
義肢装具士国家試験の合格率が高いのは、決して試験が簡単だからということではありません。義肢装具士になりたいという意思が強くしっかり勉強した人が受けているからこそ合格率が高くなっているのです。また、義肢装具士の資格を持っている人はまだ少ないですので、難易度が上がる前の資格取得がおすすめです。
まだ資格保有者が少ない義肢装具士の就職先は多いとは言えませんが、資格保有者が少ないからこそ就職先に困らないということもあります。主な就職先は、義肢装具製作会社になるのですが、持っている人が少ない国家資格を持っているということは大きな強みになります。専門職である義肢装具士の資格を持っていればこれから必ず役に立つと思います。
ただし、義肢装具士を目指す人のほとんどが通う義肢装具士の養成学校というのは、理学療法士など他のリハビリ職に比べるとまだ数が少ないのが現状です。学校選びというのはとても大切ですが、学校を選ぶと言ってもまだあまり選択士がなかったりします。限られた選択士の中でも、自分自身がなりたいと思っている義肢装具士に近づくことの出来る学校を探すことが大切です。
学校を探す方法もいろいろとあると思いますが、まずは養成学校の情報を収集するようにしましょう。情報数が多ければそれだけ選択士も増えます。義肢装具士の仕事に就きたいのであればまずは、養成所の情報を集めることから始めましょう。