憧れの介護職になるには介護福祉資格一覧比較

介護や福祉の資格って何がある?何が良いの?一覧のなかからしっかり選ぼう

*

言語聴覚士の仕事や職業について

   

スポンサーリンク

すでに介護職につかれている方
資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑

これから介護職への就職転職を考えているかたへ

 

  • 言語聴覚士とはどんな資格なのか?

言語聴覚士とはどのような資格なのでしょうか?あまり聞いたことがないかもしれませんが、言語聴覚士の資格は国家資格です。国家シックは持っていればそれだけで永久に利用することが出来ますので、非常に立派で有効な資格であると言えます。

 

以前に比べると言語聴覚士という職業も広まりつつありますが、まだどのような職業なのか知らないという方も少なくないと思います。言語聴覚士は、作業療法士や理学療法士などと同じリハビリ職の代表的な職業です。しかし、名前に言語とついている通り、言葉が専門になりますので、作業療法士や理学療法士などよりも狭い範囲を専門としている職業になります。

 

先ほども言ったように言語聴覚士の資格を取得すれば一生役立てることが出来ますが、言語聴覚士の資格はただ、その資格を持っている人しかできない「業務独占」資格ではありません。厳密に言うと言語聴覚士がしている仕事自体は、資格がなくても出来るということになりますが、言語聴覚士は名称独占なので資格がないと言語聴覚士であるということを名乗ることは出来ません。

 

業務独占資格ではないことから、病院などでは仕事を分担することが出来るようになっています。言語聴覚士の行なう訓練をきちんと知っているのであれば看護師さんと業務を分担することも可能です。言語聴覚士は1つの病院にそれほど多く居ないので、1人の患者さんに関わることの出来る時間はどうしても限られます。そんなときに看護師さんにやり方を教えて日常的な訓練をお願いしておけば訓練を効率よく効果的に行うことが出来るようになります。

 

もしも、言語聴覚士の資格が業務独占資格で、言語聴覚士しか訓練をしてはいけないという決まりがあった場合、訓練の量が不足してしまって効果的に仕事を行うことが難しくなってしまうので、このあたりが業務独占資格ではないメリットであると言えるかもしれません。

 

ただ、資格がなくても仕事自体は出来ると言っても、言語聴覚士が行う仕事は専門的なことが多くとても難しいですので、何の知識もないまま出来る仕事ではありません。看護師さんなど同じ病院内で働く人であればある程度の知識があるため訓練を手伝うことは出来るかと思いますが、言語聴覚士として仕事をするのであれば、実際には資格がないと採用されることもありません。ですから、事実上は務独占的な立場の資格であると言えるでしょう。

 

言語聴覚士の仕事はどんどん広がりを見せています。名前の通り、言葉に関することの専門職ですので、メインは言語機能の改善、維持が仕事なのですが、言語聴覚士の役割はどんどん増えてきています。言語機能の改善、維持以外にも、子供の言葉の出方を見たり、コミュニケーション、食事などの摂食行動の面でもサポートすることが多い職業になります。最近は、リハビリを行う病院だけでなく、保育園や幼稚園などでも言語聴覚士が働くということが増えてきています。

 

言語聴覚士は言葉の専門職ですので、リハビリを行うといっても体をたくさん動かすというようなことはほとんどありません。対面式で話しをしたり、動作を行ってもらうということがほとんどです。狭い場所で訓練を行うことも多く、患者さんと会話することも多いので、リハビリを行う上でいろいろな行動を見ることが出来ます。リハビリ職ではありますが、少し心理職的な面も持ち合わせている資格であると言えるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

  • 言語聴覚士の資格を取るとどんな仕事につけるのか?

言語聴覚士の資格を取るとどのような仕事に就くことが出来るのか?気になりますよね。言語聴覚士は持っていれば永久的に使える国家資格です。最近少しずつ知れ渡ってきていますので、名前を言っただけでどんな資格なのか分かるという方も増えていますが、知らないという方が多いのも事実です。

 

職業の名前からも分かるように言語聴覚士というのは言葉に関する専門職です。言語の機能に関する専門的な知識を持っていて、言語機能の改善、維持がメインのお仕事になります。1番のメインは言語の訓練なのですが、言語聴覚士は食事のスペシャリストでもあります。言語に関する専門的知識を食事にも活かすことが出来るので、他のリハビリ職よりも食事についてのアプローチも言語聴覚士が一歩リードしているという感じです。

 

つまり、言語聴覚士の資格を取得すれば言語機能の改善、維持に関する仕事だけでなく、食事をサポートする仕事も行うことが出来るということです。食事をサポートすると言うのは実はとても難しく専門家であってもなかなかうまく行えないことも少なくありません。言語聴覚士であっても経験を積まなければ行うことは出来ないと言えるでしょう。しかし、医療職がなかなかカバー出来ない食事をカバーすることが出来ると言うのは言語聴覚士ならではの魅力です。

 

しかし、言語聴覚士は資格を持っている人しかできない業務独占ではありません。もちろん、資格がないと言語聴覚士と名乗ることは出来ませんし、かなり難しい仕事内容ですので、資格がないのに言語聴覚士という仕事をすることはまず無理です。また、資格がない人を採用するということもまずありません。

 

少しずつ有名になってきているとは言っても言語聴覚士の資格を持っている人はまだそれほど多くありません。理学療法士や作業療法士は病院内に比較的多く居るのですが、言語聴覚士がたくさんいる職場というのはあまりありません。あまり大きくない職場だと言語聴覚士が1人だけということもあります。専門職がたった1人というのは責任も多いですが、それだけ頼りにされるやりがいのある仕事であるということです。

 

言語聴覚士は他の医療職と関連が深いので、複数の医療関係者と関わりを持って仕事をすることになります。そのため、他の分野の知識も深めていくことが出来ます。多くの仕事に関与することが出来るというのは知識を深めるチャンスも大きいですので、貴重な体験が出来る仕事であると言えるでしょう。

 

言語聴覚士が仕事をする主な場所は病院や施設になります。リハビリテーション科や耳鼻咽喉科などで働いている方が多いですが、老人保健施設などで働いている人もいますし、子供の言葉の発達、食事に関してもサポートすることが出来る仕事なので、最近は病院や施設以外の保育園や幼稚園などでも活躍する言語聴覚士が増えています。保育園などの教施設だけでなく、小児療養センター特別支援学校・学級などの学校教育分野などでも活躍する人が増えてきています。言語聴覚士が対象とするのは成人した人だけでなく、子供とも接する機会が多い仕事なのです。ただし、特別支援学級や学校で仕事をするためには言語聴覚士の国家資格以外に、教員免許も必要となりますので、そのあたりは注意しなければなりません。

 

高齢化社会に伴い、言語聴覚士によるリハビリを必要とする人が増加しています。そのため、さまざまな施設で、言語聴覚士の採用や求人が増えてきています。高齢化社会は今後さらに進むと考えられていますので、言語聴覚士の仕事の需要もさらに増えることが考えられます。

 

 

 

 

 

 

  • 言語聴覚士の資格を取得する難易度

言語聴覚士の資格を取得したいと思ったときに気になるのが資格を取得する難易度だと思います。言語聴覚士になるためには国家資格を取得しなければなりません。資格を取得しなければ言語聴覚士と名乗ることは出来ませんので、言語聴覚士の仕事に就きたいのであれば言語聴覚士の資格を取るしかありません。そのためには学校にいって勉強をすることがはじめの一歩です。

 

それしか方法がないというわけではないのですが、厚生労働省に指定された学校や文部科学省に指定された学校に行って勉強をするのが一般的な方法です。大学や専門学校に行って勉強をするというのが、言語聴覚士になるための1番スムーズな方法です。学校には大学と専門学校があり、大学は4年、専門学校だと2年ですので、早く現場で言語聴覚士として仕事をしたいと考えているのであれば専門学校に行く方が良いと言えるかもしれません。ただ、大学の方が学生生活が長いので、その間にさまざまなことを学びチャレンジすることが出来ます。勉強をする時間は長くなりますが、いろいろなことをチャレンジする時間と余裕が有りますので、たくさんのことを学び知識を広げたいのであれば大学の方が良いと言えるかもしれません。

 

受験資格を得ることができればどのような学校であっても国家試験自体は受けることが出来ます。しかし、学校生活で学んだことや経験したことは言語聴覚士になったときに大きく影響してきますので、どのような学校に行くのかということはとても大切なことです。簡単に決めずにきちんと考えて学校を選ぶようにしましょう。

 

言語聴覚士は社会人になってからでも目指すことが出来ます。社会人として働いたあとに学校に入学する人も多くそれほど珍しいことではありません。社会人になってからなんて・・・と思う方も居るかもしれませんが、社会人の経験というのは有利になることも多いです。それほど数は多くありませんが、言語聴覚士の夜間の学校などもありますので、簡単ではありませんが仕事をしながらでも学校に通うことは出来ます。しかし、実習などがある場合は昼間に行われることになるので、実習の日程は事前に調べておくようにしましょう。

 

学校に通い、国家試験を受ける受験資格を取得することが出来れば、国家試験を受けることになります。言語聴覚士の受験資格は、言語聴覚士の養成課程がある大学や短大、専門学校で3年以上学び、所定の課程を修了していることです。しかし、みなさんも知っているかと思いますが、国家試験は簡単なものではありません。国家試験対策をしっかり行っている学校もありますが、自分自身でも当然しっかりと勉強をしなければなりません。そういう姿勢出ないと国家試験に合格することは難しいと言えるでしょう。時々開催される模試などを受けて、自分の実力はどれぐらいなのかということをきちんと知った上で計画的に勉強を行っていくようにしてください。言語聴覚士は言語に関する専門性が高いので、かなり勉強する必要があると言えます。

 

気になる言語聴覚士の国家試験合格率は65%前後です。同じリハビリテーションの資格である、理学療法士や作業療法士比べると少し合格率は低くなります。しかし、国家資格の中で見るとそれほど低い合格率ではありません。当然しっかり勉強しないと合格は難しいですが、きちんと勉強をすれば合格出来ない資格ではないと言えます。

 

言語聴覚士の資格は年度によって難易度が大きく変わるというのも特徴の1つです。これまで1番難しいときだと合格率が50パーセントを切ることもあります。その年が難しい年度かということまでは分かりませんので、試験の対策をきちんとしておかないと思わぬところで苦戦してしまうことになります。

 

そのようなことにならないために試験独特の雰囲気に慣れておくということも大切です。国家試験では学校とはまた全然違った雰囲気の中で試験をすることになります。親しいクラスメイトと試験会場が別になってしまうこともありますので、どんな状況でも試験に集中出来るようにしておく必要があります。

 

分からない問題があるときは飛ばして次の問題に進むことをおすすめします。専門性が高いでの、1つの問題にとらわれすぎると知識がこんがらがって解ける問題も分からなくなってしまう可能性があります。試験の時間は決まっていますがそこまで短いわけではありませんので、落ち着いてとける問題を確実にといていきましょう。

 

 

 

 

 

 

【仕事】

  • 言語聴覚士とはどんな仕事なのか?

言語聴覚士はどのような仕事をするのでしょうか。言語聴覚士というのは話すことや聴くことに不自由のある人に対して言語能力や聴力能力を回復させるリハビリテーションを行うことが仕事です。生まれつき障害が有る人、事故や病気などによって話すことや聴くことが不自由になった人の言語や聴力を回復させます。

 

言語や聴力に障害があると人とコミュニケーションをとることが難しくなりますので、コミュニケーションの問題を解決することもそうですが、食べ物をうまく飲み込むことが出来ない「嚥下障害」もった人に対して口を開けたり飲み込んだりするリハビリを行うのも言語聴覚士の仕事です。さまざまなリハビリを行うことで、患者さんが自立して社会復帰することが出来るようにサポートするのです。

 

言語聴覚士は英語で「Speech-Language-Hearing Therapist」と言われるので、省略して「ST」とも言われます。同じリハビリテーションの資格に理学療法士や作業療法士がありますが、これらの仕事とはまた違い言語聴覚士は名前からも分かる通り言語を専門として仕事を行います。

 

言語聴覚士の仕事で必ず必要になってくるのが、「話す・聞く」ということです。先ほども言った通り話したり聞いたりすることに障害を持っている人と接する仕事ですから、成人している人以外に子供と接することもあります。話す・聞くことは生活する上でかなり重要です。この2つが出来ないとコミュニケーションの手段が大きく減り生活し辛くなってしまいます。

 

うまく話せない、聞けないことの原因は身体的なことだけでなく心理的な要因も含めていろいろとあります。言語聴覚士は、そうなってしまった問題の原因を探り、知り、訓練のプログラムを考えて、患者さん1人1人に合った訓練を行わなければなりません。症状は似ていてもすべてが同じということはあり得ないので、検査などを行いきちんと患者さんに合うプログラムを考える必要があります。

 

 

話す、聞くというリハビリは身体的な要素を持つ運動も当然ありますが、心理的な影響を持つ影響も含まれています。呼吸や発音の練習、唇や舌、口の体操、文字や絵を使って言葉を引き出すリハビリなど訓練内容はいろいろとあります。話すという動作から飲み込むという動作、そして食べることに繋がりますので、食事にも深く関わってきます。そのため、言語聴覚士は食事についても深く関わることが多くなり、食事がしやすくなるように援助するということも少なくありません。

 

言語聴覚士の仕事は同じ医療職の人と関わることが多いです。言語聴覚士は大きな専門性を持っていますが、医師はもちろん、看護師や作業療法士など他の職業の人と関わることも多いので、言語聴覚士だけでリハビリを成立させることは難しいです。例えば、食事のリハビリを行うときは口だけでなく食べ物を持つために手などを使用しますが、その際に手や体の運動機能を知っておかないとリハビリを効率的にうまく進めることが難しくなりますので、事前に身体的なリハビリを行っている作業療法士などに話しを聞いて情報を集めておくことが大切になります。ですから、言語聴覚士は他の職種の人から情報を集めることも大切な仕事です。

 

行なったリハビリの内容を忘れずに記録しておくことも大切な仕事の1つです。記録をきちんと残しておけば、これまでの経緯もすぐに知ることが出来ますし、これからのことも考えやすくなります。他の職業の人もそれらの記録を見ることがありますので、記録をつけていなかったり、雑な記録の付け方をしていると連携がうまくいかなくなってスムーズにリハビリをすることが難しくなってしまいます。連携をうまく行ってスムーズに仕事を進めるためにも記録は丁寧にしっかりと行うようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

  • 言語聴覚士のやりがいや大変なポイント

言語聴覚士は人の関わりも深く責任のある仕事です。楽な仕事ではありませんが、それでも仕事を続けていくことが出来るモチベーションとなる言語聴覚士のやりがいとはなんでしょうか?やりがいというのは人によってもちろん違いますし、いろいろあると思いますが、多くの人がやりがいを感じるのは出来ないことが出来るようになったのを見たときです。

 

病気によって話すことが困難になってしまった患者さんが、自分の考えた訓練プログラムによって少しでも話せるようになったのを見たときなどは言語聴覚士としての大きなやりがいを感じることが出来ると思います。

 

言語聴覚士の重要な役割の1つである食事支援でも同じことが言えます。言語聴覚士は食事をうまく食べることが出来ずに苦労している人に対して食べ方のコツを教えたり、補助具を作成したりしてリハビリしたりしてサポートをしますが、訓練したことによってスムーズに食事することが出来るようになったのを見たときは喜びを感じられるでしょう。

 

補助具を使用するというのも大切なのですが、食べ方のコツの伝え方というのもとても大切で、専門的な知識を持っている言語聴覚士だからこそ出来る仕事です。中でも食べ方などに癖のある人にとって食べ方のコツを教えてもらうということは大人であっても子供であってもとても有効で、ちょっとコツを知るだけでかなり食べやすくなり結果が出るということもあります。なかなか食べることが出来なかった苦労がなくなり、食事をスムーズにとることが出来るようになれば、患者さんは当然喜びを感じます。その患者さんの喜びが言語聴覚士のやりがいにも繋がるのです。

 

言語聴覚士の仕事は言葉を使います。言葉を使うからこそ知ることが出来ることもたくさんなります。訓練していくリハビリの中では必ず言葉のやり取りを行います。身体のリハビリとは違い、言葉のやりとりを行うとなるとコミュニケーションを取る機会も多くなります。訓練と割り切って話しをしている中でも何気ない会話をする機会があります。ちょっとした話しから患者さんの人物像や背景を知るようなこともあり、この部分に言語聴覚士ならではのやりがいを感じる人も少なくありません。訓練をすることで患者さんと関わり、触れ合う機会が増えることが言語聴覚士のやりがいの1つになるのです。

 

しかし、逆にいえば信頼関係がなければそのような関係を築くことは出来ません。言葉や食べ方に関する問題をかかえた人をサポートし、回復をはかることが言語聴覚士の仕事ですが、信頼関係がないと仕事をスムーズにすすめることが出来ないのはこの仕事の大変なポイントです。

 

病気や事故などある日突然話す、聞くことが困難になり、コミュニケーションをとることが難しくなり、食べる能力も損なわれてしまった場合、受け入れるのに時間がかかります。そんな簡単に受け入れることが出来ない現実ですので、言語聴覚士が時間をかけて訓練プログラムを考えても患者さんが訓練を拒否したりすることは少なくありません。消極的になって心を閉ざしてしまう人も多いです。

 

また、訓練の結果というのはすぐに出ないことが多く、時間をかけて行わなければなりませんので、結果が出ないことに患者さんがイラつき訓練を途中で放棄するというようなこともあります。そんなときに必要となるのが信頼関係ですが、患者さんときちんと向き合って信頼関係を築くことは簡単なことではありません。

 

信頼関係をつくるためには、患者さんのご家族の協力も必要になります。失語症などの場合、見た目には分からない問題を抱えることもありますので、家族の方も患者さんの状態をきちんと理解出来ないことがあります。そのため、家族に助言や指導をすることも言語聴覚士の仕事の1つになるのですが、ご家族に理解をしてもらうのも簡単なことではなく時間がかかることもあります。理解してもらえるまできちんと説明を行うことが大切です。

 

すぐに効果や結果がでないというのも言語聴覚士の大変な部分です。言語聴覚士に限らずリハビリ職というのはすぐに大きな結果を期待することが出来ないということがほとんどです。少しずつ出てくる良い変化を将来につなげることが大切になるのですが、短期間で大きな変化を見ることが出来ないというのは時に大きなストレスになります。手ごたえを感じることが出来ないこともあるでしょうが結果ばかりを気にしてしまうと重要なことを見落としてしまうことになりかねませんので、小さな変化を見逃さずに続けていくことが大切です。

 

言語聴覚士は子供と接する機会も多いのですが、言語聴覚士として専門的な知識を持っているだけでは対処できないこともあります。子供との接し方、心理状態などもしっかりと知っておかないと訓練どころではなくなってしまいます。訓練よりも子供の扱い方に苦労して悩むという言語聴覚士も少なくありません。そのあたりも大変な部分であると言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

  • 言語聴覚士の仕事につくために必要な資格

言語聴覚士の仕事につくためには言語聴覚士の資格が必要になります。言語聴覚士の資格は国家資格ですので、1度資格を取得すれば一生使える資格であると言えるでしょう。高校を卒業した後に言語聴覚士の養成課程がある大学や短大、専門学校で3年以上学ぶか、一般の大学卒業後に言語聴覚士養成所で2年学び所定の課程を修了することで、国家試験の受験資格を得られることが出来ます。言語聴覚士になるためには言語聴覚士国家試験に必ず合格する必要がありますので、まずは国家試験の受験資格を得るために学校に通うことが大切です。

 

現在それほどメジャーな資格ではありませんが、言語聴覚士という資格は昔よりも名前が知られるようになってきました。そのため、言語聴覚士の仕事に就きたいと思う人も増えるようになり、それと同時に言語聴覚士を養成しようとする学校も徐々に増えてきて、今では学校も全国的にあります。ですが、学校によって勉強を教える方法も違いますし、試験対策の方法も違います。自分自身が学校でどのようなことを学びたいのか、どんなことを勉強したいのかということをしっかりと考えるようにしてください。学校で学んだことは言語聴覚士として働いたときにいきてきますので、学校選びはしっかりと考えておく必要があります。

 

学校を卒業しても資格を得られるわけではないということは頭に入れておくようにしてください。学校を卒業した時点で得られるのは言語聴覚士の国家試験を受けることが出来る受験師価格です。学校を卒業した後に国家試験を受けて合格しなければ言語聴覚士の資格を取得することは出来ませんので、注意するようにしてください。学校を卒業していなくても、卒業出来ると見込まれれば試験を受ける権利を得ることが出来ます。

 

気になる言語聴覚士国家試験の合格率ですが、ここ数年の言語聴覚士の国家試験の合格率は60%を推移していて、平均すると65%前後が合格率になります。しかし、言語聴覚士の合格率は年度によっても違うことが特徴で、合格率が低いときには50%をきることもありました。合格率が低く、問題が難しい年度にあたってしまう可能性もありますし、そうでなくてもしっかりと勉強をしなければ合格は難しいです。専門性の高い知識が必要な言語聴覚士の試験難易度はやはり高めであると言えますので、しっかりと勉強をして試験に臨む必要があります。

 

試験会場の雰囲気というのは学校の雰囲気とはまた違いますし、空気にのまれて緊張してしまうと普段はとけるような問題でもとけなくなってしまいますので、試験会場の雰囲気に事前に慣れておくことが大切です。気を引き締めて取り組んでいくことが大切です。

 

1回で合格することが出来ればそれが1番良いですが、もしも試験に落ちてしまった場合はどうすればよいのか?と気になる方も居ると思います。もしも試験に落ちてしまった場合でも働きながら勉強をさせてくれるところもあります。落ちてしまったからといってすぐにあきらめる必要はありません。言語聴覚士として働きたいのであればすぐにあきらめずにもう1度挑戦するようにしましょう。

 

言語聴覚士の歴史はあまり長くありませんので、認知度はそれほど高いとは言えないです。そのため、求人数は他のリハビリ職と比べてもそれほど多くないですが、専門性の高い知識を持っている言語聴覚士の数はそれほど多くないのが現状で数が足りていません。そのため、就職先が見つからないというようなことはまずないと言えるでしょう。

 

言語聴覚士の仕事はすぐに結果が出るものではありません。成果や結果が出るまでに時間がかかることも多く長期間になりますので、忍耐力や根気が必要になる仕事です。言語能力についてはまだ不明な部分も多く、難しい場面にぶつかることも少なくないと思いますが、だからこそやりがいを感じることの出来る仕事であると言えます。病院やリハビリテーションセンター以外にも教育現場など活躍の場面も増えてきています。高齢化社会の進展によって、言語障害に問題を抱える人は増えていくと考えられていますので、これからは自宅訪問などの仕事も増えていくことが考えられます。言語聴覚士の需要は高まっていくことが予想されるでしょう。

 

 - 言語聴覚士