鍼灸師とはどんな資格なのか?
スポンサーリンク
すでに介護職につかれている方資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑


これから介護職への就職転職を考えているかたへ

鍼灸師とはどんな資格なのか?
鍼灸師は、人間が本来もっている自然治癒力を活性化して高めることを目的とした施術を行って、患者さんの症状に合わせ適切なツボに金属の針を刺して、刺激を与える「はり」と、もぐさを燃焼させることによって、ツボに熱を与える「きゅう」を用いて施術を行う人です。
この鍼灸師として仕事をするには国家資格の取得が必要になります。しかし、実際には鍼灸師という資格はありません。「はり師」、「きゅう師」というそれぞれ2つの国家資格を持っている人のことを一般的に鍼灸師と言います。つまり、鍼灸師になるためには、はり師、きゅう師の国家試験を別々に受験しなければならないということです。なかなか大変な資格であると言えるでしょう。
国家資格には国家資格を受けるための受験資格が必要となります。はり師、きゅう師の養成所で3年以上学ぶことによって受験資格を得ることができますので、鍼灸師になりたいのであればまず養成学校で3年間学び受験資格を得てから国家資格を受けてください。ほとんどの養成学校では、はりと灸のいずれもの知識・技術を同時に学ぶことが出来るようになっています。片方どちらかだけを学ぶということも可能ですが、鍼灸師になるためには両方の資格が必要となりますので、多くの学生ははり師・きゅう師両方の国家資格合格を目指し勉強します。
試験は筆記試験のみですが、範囲は広いですし国家試験ですから当然簡単ではありません。ですが、はり師、きゅう師の国家資格に加えて、もう1つおすすめの「あんまマッサージ指圧師」という国家資格があります。あんまマッサージ指圧師というのは、はり師、きゅう師と同じく人間が本来持っている自然治癒力を高めることで、症状の改善や治療はもちろん、さまざまな病気の予防をする人です。いずれの資格も東洋医学に基づいた治療法であるということが共通しています。
あんまマッサージ指圧師国家試験を受験するには、はり師・きゅう師同様、厚生労働省指定の養成学校に3年以上通って、必要となる知識や技能を修得しなければなりません。3つも資格を取得するなんて大変だし、はり師、きゅう師の資格を取得すれば鍼灸師として仕事をすることが出来るのに、そもそもあんまマッサージ指圧師の資格は必要なの?と疑問に思う方も多いでしょう。
あんま・マッサージ・指圧を行う「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格も持っておくと施術の幅がさらに広がるので、就職先に有利になったり、就職先の選択肢が増えるだけでなく、開業をするのにも有利となります。
先ほどから言っているようにはり師ときゅう師は別々の国家資格なのですが、はり理論、きゅう理論以外の共通科目は、事前に申告しておけば同じ試験は、免除されるため思っているよりも多くの試験を受ける必要はありません。
もしも、将来鍼灸師として独立開業をしたのであれば、「あんまマッサージ指圧師」の資格も同時にとっておくことをおすすめします。はり師ときゅう師の国家資格を取得すれば鍼灸師として仕事をすることは出来ますので、必ず修得しなければならないという決まりはありません。ですから、将来のことや自分がどうしたいのかということを考えて決めると良いと思います。最近は、はり師・きゅう師と同時に、あん摩マッサージ指圧師について学べる学校も出てきているので、入学する前に良く考えて検討するようにしてください。
鍼灸師の資格を取るとどんな仕事につけるのか?
鍼灸師の資格を取得すると、どのような仕事に就くことが出来るのでしょうか?「鍼灸師とはどんな資格なのか?」の項目でも述べたように、実際には鍼灸師という資格は存在しません。はり師、きゅう師という2つの国家資格を持っている人のことを鍼灸師と言います。
鍼灸師は東洋医学に基づく治療法の1つで、「はり」や「灸」を使用して、本来人が持つ治癒力を活性化させて人が抱えてる身体の不調や症状を改善させ、健康な身体へ導いていくことを目的とした治療になります。
東洋医学はあくまで自然治癒力を高めるということを目的にしています。それによって症状を改善させようという考えですので、薬を処方したり外的な処置を行う西洋医学(現代医学)とは違います。そのため、鍼灸師は基本手やはりなどのみを使用するというのが特徴です。鍼灸治療では薬の内服などは一切行いませんので、子供からお年寄りまで幅広い年代の方が安心して治療を受けることが出来るのです。
原因が何かはっきりしないけれど、身体の不調が続く・・・というようなことも少なくないと思いますが、そのような慢性的な生活習慣病などに対しても東洋医学は効果的であると言われています。現代医学はどんどん進歩していて昔は治療することが困難だった病気も治せるようになったり、医学は日々進化していますが、現代医学ではなかなか解決できないものがあるのも事実です。薬などでは治せない症状を東洋医学で改善出来るということもあります。
病気の症状が出る前に鍼灸治療を受けることで、病気になるリスクを軽減出来るというメリットも鍼灸治療には存在します。健康な身体を維持することができる「予防医学」としての役割もあるのです。はり師、きゅう師という2つの国家資格を取得している鍼灸師は、ストレス社会と言われている現代の人々の健康状態が複雑化する現代社会で、健康な身体を維持するために力を添えられる仕事なのです。薬などを使用せず、自然治癒力でさまざまな効果が出せる鍼灸師は非常に期待されている職業です。
また、たくさんの知識と技能を持っている鍼灸師が活躍出来る範囲というのはとても広いく、さまざまな分野でその技術を発揮します。鍼灸師になれば以下のような分野で活躍することが出来るでしょう。
・医療分野
患者さんの症状に応じて、現代医学と連携を図りならが病院で活躍出来ます。
・スポーツ分野
スポーツ選手が怪我などをしたときに、怪我から復帰するために行うリハビリ、コンディションの調節などで鍼灸が利用されています。そのため、スポーツトレーナーとして活躍している方の中でも鍼灸師の資格を持っている方が多いです。
・介護分野
薬などを服用しないため副作用のない鍼灸治療は、リハビリが必要な高齢者の身体にとって負担が少ないです。そのため、高齢者向け介護施設では鍼灸治療が行える人が求められています。
・美容分野
鍼灸というのは健康だけでなく、顔のたるみや、むくみ、肌荒れを改善させたり、ホルモンバランスを整える効果も期待されています。そのようなことから、エステサロンなどで鍼灸を使ったメニューが取り入れることが多くなっています。
さらに最近は乗客に鍼灸治療を行う鍼灸師が非常に注目されています。世界の海上をクルーズしている豪華客船に乗り、乗客に鍼灸治療を行う鍼灸師なのですが、実力のある日本人鍼灸師がどんどん採用されていて、たくさんの日本人鍼灸師が活躍しています。鍼灸師の資格があればそのような仕事にも就くことが出来るのです。世界をクルーズしている客船で実力が認められれば、英語力を身につけることによって、東洋医学を世界に広めることも出来るかもしれません。
鍼灸師の資格を取得する難易度
資格取得を目指すときにどうしても気になるのが難易度だと思います。難易度を知ることは試験対策にもなりますので、どれぐらい難しいのか、どのような試験なのかということを事前に調べるのも大切なことだと思います。
鍼灸師になるためには、はり師・きゅう師の2つの国家資格を取得しなければなりません。ですから、はり師・きゅう師の両方の国家試験に合格する必要があります。国家試験というとかなり難易度が高いように思う方も多いと思いますが、果たしてどのくらいの難易度なのでしょうか。
まず、はり師・きゅう師の国家試験というのは誰でも受けられるわけではありません。それぞれの試験には受験資格がありますので、まずは受験資格を取得する必要があります。受験資格を得るためには、養成施設鍼灸に関する専門課程を修了する必要があります。
鍼灸大学は4年制、専門学校の養成機関は3年制と学校によって違います。日本全国に90校ほどあります。はり師・きゅう師は別の資格なのですが、ほとんどの養成学校では両方の勉強が同時に出来るようになっていますので、1つの学校で2つの国家資格取得の合格を目指して勉強することが可能です。
養成学校では、基礎はり学・きゅう学、臨床はり学・きゅう学などの専門分野、人体の構造や機能、疾病の成り立ち、疾病の予防及び回復の促進についてなどさまざまな知識を学びます。鍼灸師になるためには知識や技能は当然必要となるのですが、多くの患者さんと接する仕事ですので、患者さんとのコミュニケーションが欠かせません。そのため、コミュニケーション能力を高める授業などもあります。学校ごとに特徴は違いますので、1つの学校で決めるのではなくさまざまな学校のカリキュラムを比較して自分に合う学校を選ぶようにしましょう。
気になる合格率は、第1回目の試験からはり師・きゅう師共に80%前後となっています。合格率は高いので、それだけ見ると簡単なのでは?と思うかもしれませんが、国家試験ですから簡単ということはありません。しかし、国家試験の中では難易度は比較的低めであると言えると思います。何の勉強もせずに受験すれば当然合格することは出来ませんが、学校できちんと勉強していれば合格出来る難易度であると言えます。
はり師ときゅう師の資格と同時に取得しておけば良いとされている、あんまマッサージ指圧師資格の試験合格率は、85%以上とはり師・きゅう師よりも高くなっています。必ず修得しなければならないわけではありませんが、はり師・きゅう師に加えあんまマッサージ指圧師の資格も持っていると就職はもちろん、独立開業などのときにもとても有利になりますので、修得を目指すと良いかもしれません。
はり師・きゅう師の国家試験は、「財団法人 東洋療法研修試験財団」が主催していて、年に1度だけ行われます。試験は筆記試験のみとなっていて、試験科目は「医療概論」「はり理論・きゅう理論」などをはじめとし、「解剖学」「生理学」、「臨床医学概論」「リハビリテーション医学」「東洋医学概論」など幅広い試験内容になっています。ですから、試験勉強は広範囲になりますが、学校で学び自分自身でもしっかりと勉強をすれば合格は決して難しくありません。