音楽療法士とはどんな仕事なのか?
スポンサーリンク
すでに介護職につかれている方資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑


これから介護職への就職転職を考えているかたへ

音楽療法士という仕事は、アメリカなどの海外では良く取り入れられていて注目されている職業なのですが、日本ではまだあまり知られていないため、どのような仕事なのか知らない人の方が多いと思います。
音楽療法士は、音楽が持つ力を使って心身に障害を持っている人、精神上の障害がある人などに対してリハビリテーションを行って生活の質の向上を図る仕事です。リハビリの具体的な手法は2つあります。1つ目はクラシック音楽などを聴かせる「受動的音楽療法」、2つ目は身体を動かしたり歌を歌ったりする「能動的音楽療法」です。2つの方法を以下に詳しく説明します。
-
受動的音楽療法
音楽を聴くことによって効果をもたらす療法です。クラシックの音楽や思い出の曲などを聴かせて、それによって精神的な安定をはかるというものです。誰にでも使うことの出来る手法ですので、小さな子供から高齢者まで効果があります。
-
能動的音楽療法
能動的音楽療法というのは、リハビリテーションを受ける人と音楽療法士が一緒に歌を歌ったり、演奏したり、楽器をしたりすることです。リズムに乗って動く療法ですので、体を動かすことで運動機能回復の効果も期待することが出来ます。
音楽を用いた心理的な治療を行うのが音楽療法士で、認知症や自閉症、精神障害を持った人の治療や癒しに効果があるとされているので、さまざまなところで導入が進んでいます。乳幼児から高齢者までさまざまな障害を抱える人に効果があります。
音楽には大きな力があります。音楽を聴くと気分がワクワクする、落ち込んでいるときに音楽を聴くことによって気持ちが癒されたなどの経験をしたことがある方は多いと思います。音楽には、人間の精神に作用する力、健康を支える生理的な機能に直接作用する力、人間同士の有機的な関係に作用する社会的力の3つの力があると言われています。そのような力を活用して、心身の機能回復を図ったり、生きる意欲を高めたり、病気の予防や改善を意図的に図ったりします。音楽の力を用いてセラピーやリハビリテーションをするのが音楽療法士の仕事なのです。
日本では今はあまり知られていませんが、音楽療法は身体にだけでなく心にも大きな影響を及ぼすと言われています。ストレス社会で心の問題を抱える人が年々増えている現代社会において、音楽療法はこれから注目を集める職業であると言えます。
音楽療法士の仕事はいろいろとあります。治療の対象になる患者さんの状態を見て、治療計画を作成し、そこから音楽療法を実地します。そして、その後患者さんの状態を観察するというのが音楽療法士の仕事の主な流れです。音楽療法が患者さん一人ひとりにどのような効果を与えているのかということを見つつ、治療の改善や変更を考えます。病院で働く場合は、医師や看護師、理学療法士などと連携してカウンセリングを行うこともあります。
音楽療法士の勤務先はさまざまで病院、高齢者施設、支援学校、障害者福祉施設などがあります。ですが、まだ臨床研究が少なく公的な資格にはなっていないということもあり、正社員で音楽療法士を募集しているところはとても少ないです。現在は、患者さんのケアを行う上で補助を行ったりするのが中心ですが、海外での活用事例も増えてきていてこれからさらに広がってく可能性のある職業であると言えるでしょう。
-
音楽療法士のやりがいや大変なポイント
音楽療法は思った以上の効果をもたらしてくます。身体だけじゃなく心にも良い影響を与えてくれる療法ですが、残念ながら日本ではまだあまり知られていません。海外などで多く取り入れられ、少しずつ日本でも注目されるようになり、活躍の幅も広がってきていますが、現状では正社員としての仕事募集はとても少ないです。音楽療法士の資格をせっかく修得しても、その資格が優遇されない、正社員としてなかなか仕事は出来る場がないというのはまだマイナーな資格である音楽療法士の大変な部分です。
臨床研究が少なく公的な資格にはなっていないという理由もありますので、今後研究結果が増え、効果をもっと証明することが出来れば音楽療法士の価値はさらに上がると思います。そういった意味では非常に可能性のある職業ですが、現状では民間資格なので、しばらくの間は十分な待遇での需要がないと言えます。認定が始まってからの歴史も浅いため、資格の認知度や音楽療法の成果についての認知度も低いです。実際に音楽療法士という仕事をしている方が1番辛いと思っている点がこの認知度の低さでしょう。
しかし、音楽療法に力を入れている施設などでは活躍することも出来ますし、リハビリテーションの方法として音楽療法が見直されているということもありますので、今後は需要も少しずつよくなっていくと思います。今は大変な状況にありますので、音楽が好きで人と接するのが本当に好きな人でないとこの仕事を続けるのは難しいかもしれません。
では、そんな音楽療法士のやりがいというのは何でしょうか。音楽療法士は簡単に言うとさまざまな問題を抱えた人たちを音楽を利用して癒すというお仕事です。直接的な施術を行うわけではなく、音楽を用いて時間をかけて行いますので、効果はすぐには出ません。時間をかけてゆっくりと効果が表れるのが一般的です。
すぐに効果が出るわけではありませんが、粘り強く患者さんごとにどのようにすれば良いのか工夫しながら音楽療法を行うことで、少しずつでも患者さんの行動や反応に良い変化が見られたとき大きなやりがいを感じることが出来ると思います。患者さんが少しでも良い方向に回復した時、音楽療法士が最も嬉しい瞬間です。
また、音楽療法士というのは、音楽が持つ力を利用する仕事ですので、音楽が持つ大きな力を間近で実感出来る仕事ですので、音楽好きの方にはそのあたりも大きなやりがいになると言えます。音楽という力を使って人の役に立つとてもやりがいのある仕事なのです。
音楽療法の現場にいると、音楽療法士が行ったことが伝わったのかどうか患者さんの様子からはっきり感じることが出来ます。演奏会で演奏したりした場合でも確かな反応が患者さんから返ってきます。はじめは何の感情も表わさなかった患者さんが、楽しそうに歌ったり、楽器をならしたり、笑ったりする場面に立ち会うことが出来る喜びややりがいはこの職業ならではと言えるでしょう。
また、患者さんは一人ひとり求めるもの、伸ばせるものそれぞれ違います。乳幼児から高齢者まで幅広い年代の方と接する仕事ですが、その人に合わせて音楽療法士はプログラムを組まなければなりません。どんな年代の方であっても次第に耳を傾け、一緒に音楽を楽しむようになったり、笑顔で楽しんでくれたときは、自分自身も楽しくなること間違いなしです。
音楽療法士の仕事を行うためんは、患者さんがどのような精神状態にあるのか、どのようなことを考えているのかと見極める観察力がとても大切になりますが、観察力は経験によって磨かれていくことが多いです。音楽を通じてではありますが、患者さんの心のケアを行う重要な仕事ですから、続ければ続けるほどにやりがいも大きくなっていくのではないでしょうか。
-
音楽療法士の仕事につくために必要な資格
音楽療法士の仕事につくために必要な資格はやはり音楽療法士の資格でしょう。音楽療法士は国家資格ではありませんし公的な資格はありませんが、日本音楽療法学会が認定している音楽療法士の民間資格があります。民間資格の場合、必ずその資格を取得しなければならない!というような決まりはありませんが、資格がないと知識も乏しいですし信用にも欠けます。就職にも不利になるでしょう。ですから、音楽療法士として仕事をしたいのであれば資格は修得しておくようにしましょう。音楽療法士の資格を取得するためには、受験資格を満たす必要があります。受験資格を得るためには下記の3つを満たしている必要があります。
・日本音楽療法学会正会員であるかどうか。申請時点ですでに会員である者は、前年度の会費を納めていること
・学校法人格を有する専門学校(2年以上)・高等専門学校・短期大学・大学いずれかの修了証を持っていること
・臨床経験(5年以上)を有すること
3年でスタートして2年間の必修講習会受講と並行して臨床経験を積んで、合計で5年という場合も可能
以上の条件に加えて、下の」項目も満たなければなりません。
-
必修講習会受講
・必修講習会中に実施される音楽試験を受験(ピアノ実技、音楽理論)
・音楽療法関連分野(医学・心理・福祉・教育)18単位の取得
・臨床経験(本制度申請時に臨床経験年数が5年に満たない人)
・学会参加など
上記の条件を満たすことが出来れば学校内で実技テストを受けることになります。この実技テストも無事に通過すればようやく、年に1度開催される「学会認定音楽療法士資格審査」を受けることが出来ます。この試験自体に筆記試験などはなく書類審査と面接になりますが、この試験にたどり着くまでの道のりはとても厳しいです。音楽療法を専門で教える専門学校もありますので、最短で知識と経験を積みたいのであればこのような学校に通うと良いかもしれません。
音楽療法士の資格を通信教育で取得したいと考えている方もいるかもしれませんが、今のところ通信教育で音楽療法士の資格を取ることは出来ません。必ずスクーリングが必要となります。今後通信教育での資格取得も可能になる可能性もありますし、国内外で認定している音楽療法士の場合は、通信でも受けられる可能性がありますので、調べてみることをおすすめします。
音楽療法士は音楽を利用して心のケアを行う仕事ですので、音楽の知識だけでなく心理療法に関する知識も勉強しておく必要があります。音楽の勉強をしてもその知識を音楽療法にいかせなければ何の意味もありません。しっかりとしたケアをするためにも、心理カウンセラーなどの資格取得も検討しておくようにしましょう。
また、音楽療法士は現在日本では認知度が低い資格です。そのため、音楽療法士の資格だけで就職活動をするのは難しいというのが現状です。音楽療法士は国家資格でないということ、まだ比較的新しい資格であり情報が少ないというような理由から音楽療法士として正社員待遇での勤務は難しいです。今後このような状況が変わることは多いにありますが、今のところはそれが現実ですので、心理カウンセラーや福祉系などそのほかの資格も取得しておく方が賢明でしょう。
治療効果は少しずつ認められてきていますし、注目もされつつありますので、非常勤や派遣といった雇用形態で働くことは可能です。ですから、音楽療法士の資格だけでなく、心理や福祉関係の資格も取得し、医療や福祉の現場で働きながら音楽療法士としての知識も活かすというのが今のところは良いかもしれません。
今のところは医療や福祉の現場で働く人がプラスαで目指す資格であると言えますが、ストレス社会の今、心の病気や問題を抱える人はこれから先も増えていくことが予想されます。音楽を用いて心のケアを行う音楽療法士の活躍の場が今後広がっていくかもしれないですね。