社会福祉士とはどんな仕事なのか?
スポンサーリンク
すでに介護職につかれている方資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑


これから介護職への就職転職を考えているかたへ

社会福祉士とはどんな仕事なのか?
社会福祉士というのはどのような仕事なのか、あまりご存知ないという方も多いと思います。社会福祉士というのは、介護職の一種ではありますが、高齢者の方や障害者の方を直接介助したりする仕事ではありません
社会福祉士は介護を受ける利用者の方やそのご家族の相談役として仕事をするのが一般的です。社会福祉士はソーシャルワーカーであると言えます。ソーシャルワーカーというのは、生活する上で困っている人や生活に不安を抱えている人などに対して総合的な援助やアドバイスなどを行う専門職の総称なのですが、社会福祉士はまさにその象徴であると言えます。国家資格の名称は社会福祉士なのですが、役割によってはソーシャルワーカーであったり、生活相談員と言われることもあります。
主な仕事は先ほども言った通り福祉サービスを利用する人の相談に乗ることです。身体的、もしくは精神的に障害があったり、何らかの理由で日常生活を送ることが困難な方の相談に乗り、他の医療や介護などの専門家と話しをして協力しつつ福祉サービスをきちんと受けることが出来るように援助したり、悩み事を解決したりするのがお仕事になります。相談に対して助言もしますし、利用者の生活の質が少しでも向上し、不自由がないようにサポートするのが社会福祉士の仕事になります。
対応する相談の内容は、介護保険制度や障害者自立支援給付などの補助金制度や福祉施設の入居や介護士に関することなどさまざまです。さまざまな問題を抱えている人たちの相談に乗る助言し、サポートしなければなりませんので、福祉に関する知識は当然かなり必要となります。
社会や福祉に関して知識が必要となりますので、それら全般的なことを知っておくことはもちろんですが、その他にも介護の基礎的な知識や介助の仕方、心理学などを知っておくことも必要です。利用者と信頼関係を築くということが社会福祉士にとっては非常に大切なことですので、信頼関係がしっかり築けるようにきちんと相談に応えられるだけの知識を身につけておく必要があるのです。利用者それぞれに合った解決方法を提案する専門家が社会福祉士という仕事であると言えるでしょう。
相談業務の流れは職場によって多少違いますが、まずは利用者の方やそのご家族とどのような施設を利用したいか、どんな形で利用したいか、施設に対して何かお願いはあるかなど詳しい話しをします。
その他にも個別指導計画などの書類を作成して、1人1人に合ったサポートの行動計画などを立てるケースワークという仕事もあります。これも利用者の生活の質を高める手伝いをする上で非常に大切な仕事になります。日常生活で困難なことは何かを聞き、利用者の方にどれぐらいの支援が必要なのかということも知る必要がありますし、利用者の方の性格なども知っておく必要がありますので、ご家族の方にも詳しく話しを聞きます。
その上で利用者の方やご家族がどのようなことを必要としているのかを理解し、どのようなサービスを利用するのが良いのか一緒に考えニーズに合うサポートを行います。相談の時間は1~2時間ほどであることが多いです。利用者ではなく、家族にしかわからないこともありますので、ご家族の方とお話しする機会の方が多いこともあります。ですから、社会福祉士は利用者だけでなく、ご家族とも信頼関係を築くことが大切です。
一気にたくさん話しを聞いても理解出来なかったりしますので、焦らず少しずつ話しを聞いていくことが大切です。何度か直接話しをしているうちに信頼関係が出来てきたりしますので、いろいろ話しを聞き出して話しを進めていきましょう。しっかりとした信頼関係を築くためには、相談の時だけでなく利用者やご家族と触れ合う機会を出来るだけ多く持ち相手を知ることが大切であると言えるでしょう。
利用者の要望を理解することができても、利用者やご家族の希望と利用する施設とで食い違いが起こることも少なくありません。意見が分かれたりすることも多々ありますので、その時は社会福祉士がアドバイスしたり相談に乗ったりすることが大切です。
信頼関係が大切な社会福祉士は人とのつながりを大切にしなければなりません。ですから、個人的なニーズに対応したり問題解決に務めることも大切な仕事の一種です。相手の立場に立ってカウンセリングを行うことも多いです。しかし、当然のことながら利用者の情報などを他の人に漏らしたりすることは絶対にNGです。
基本的には相談に乗ってサポートや助言をするのが社会福祉士の仕事なのですが、社会福祉士というのは非常に幅広い分野で活躍していますので、食事の介助や入浴の介助などを行うこともありますし、施設内でレクレーションの企画を行ったり、イベントの計画を立てたりすることもあります。社会福祉士の仕事内容は幅広く大変ではありますが、高齢化社会に対応するためにもこれからさらに必要な職種になることは間違いないと言えるでしょう。
- 社会福祉士の仕事のやりがいや大変なポイント
社会福祉士は幅広い分野で活躍する仕事ですので、大変なことはたくさんあるかと思います。しかし、その分やりがいが大きいのも事実です。社会福祉士として仕事をするのであれば社会や福祉全般に関する知識はもちろん、医療や介護、法律に関することなどさまざまな知識が必要となってきます。それらの知識を全て身に付けることは簡単なことではありませんが、たくさんの分野を身に付けることが出来れば自分自身にさまざまなスキルが身につき自信に繋がります。
そのスキルや自信が仕事にも繋がっていきます。カウンセリングの知識なども身に付けることで利用者の方がどんなことを望んでいるのか、相手の立場で物事を考えることが出来るようにもなります。相手の立場に立って物事を考えるということは簡単なことではありませんが、そのスキルが身に付けば利用者の良き理解者となることが出来、話しを聞くだけで感謝してもらえることもあります。感謝の言葉というのは社会福祉士という仕事をやる上では大きなやりがいになります。
高齢化社会と言われている現在、介護や福祉に関係する仕事の需要はとても高いです。今後高齢化社会はさらに進み、超高齢化社会になると言われている今、社会福祉士という職業はさらに求められるようになることが考えられます。需要のある仕事に就き、そこで人に感謝されたり、利用者にアドバイスをして、利用者の生活の質が少しでも向上したときには大きな喜びを感じることが出来ること間違いなしです。それは社会福祉士の仕事をする上での大きなやりがいになるでしょうし、仕事を続ける糧にもなると思います。
話しを聞き、同じ立場になっていろいろなことを考え、悩みを一緒に解決していくことが出来るという仕事はそうそうありません。何度か相談に乗り、信頼関係を築いていき相談者と良い結果を出すことができた時の喜びは計り知れないでしょう。最初は笑顔を見せなかった相談者が笑顔を見せてくれた時などはやりがいを感じずにはいられないと思います。さまざまな感情を共有することが出来るのは社会福祉士ならではの魅力と言えるかもしれません。
そうは言っても社会福祉士は簡単に出来る仕事ではありません。たくさんの知識を身に付けるためにはたくさんの勉強が必要になりますし、人と深く関わる仕事ですので上手くいかないこともたくさんあるでしょう。時には投げ出したくなることもあるかもしれません。しかし、社会福祉士というのは人の役に立てる重要な仕事です。何らかの事情で日常生活を送る方が難しい方の生活の質を少しでも向上させることが出来る可能性があるのが社会福祉士です。誰かの役に立ち合いという気持ちが強い方は社会福祉士という仕事は特に向いているかもしれませんね。
もちろん、仕事をしていてやりがいを感じる部分というのは人によって違います。利用者の笑顔が見られた時、悩みを解決することができた時、希望していた通り生活の質を上げることが出来た時など人によってさまざまだと思いますが、社会福祉士という仕事はやりがいを感じることが出来る場面が多い仕事だと思います。
しかし、社会福祉士の現場は決して甘くありません。どんな仕事でもそうだと思いますが、時には困難なことが待ち受けていることだってあります。社会福祉士の場合は人と接する仕事ですので、利用者との関係が上手くいかなかったりすることがあるというのが1番大変なポイントだと思います。
人間相手の仕事ですので、気を遣うことも多いですし、相手が心を開いてくれていて相手の気持ちを理解したと思っていても全く理解出来ていなかったということも少なくありません。信頼関係がきちんと築けていないと利用者のニーズとまったく違うサポートを行ってしまうことになりますので、社会福祉士としての役割を果たせないということになってしまいます。相手が心を開いてくれていないとこちら側の提案も全く無意味ですので、まずは利用者の気持ちを本当の意味で理解することが大切になります。
それは簡単なことではありませんが、人間関係をどう築いていくことが大切かということを知ることから始めるようにしましょう。相手の気持ちを理解するために必死になるのも良いですし、職場の先輩などに相談するのも良いでしょう。大変な場面を乗り越えてこそ得られる喜びややりがいは大きくなるはずです。
- 社会福祉士の仕事につくために必要な資格
社会福祉士という職業を名乗るには国家試験に合格しなくてはなりません。ソーシャルワーカーや生活相談員とも言われることがある社会福祉士ですが、正式にはこれらとは別の職種になります。ソーシャルワーカーや生活相談員は資格がなくてもできますが、社会福祉士を名乗り、社会福祉士として仕事をするのであれば国家資格を取得する必要があります。社会福祉士の資格を取得するためには、社会福祉士の国家試験に合格しなければなりません。受験資格を得るためにはいろいろなルートがありますので、自分に合うルートを選ぶようにしましょう。
受験資格を得るためにどのルートが良いのか悩む方もいらっしゃると思いますが、もともと社会福祉士を目指しているのであれば福祉系の大学に進んで4年間しっかりと講義を受けて勉強をし、実習を行って卒業するという方法が1番良いと思います。この方法であれば大学卒業と同時に国家試験の受験資格を得ることが出来ますので、卒業すればすぐに社会福祉士の国家試験を受けることが出来ます。
福祉系の大学ではなく、社会福祉系の専門大学に行った場合は、3年学校で勉強をして、卒業後1年間は実務経験が必要となります。短期大学の場合は2年の実務経験が必要になります。一般大学へ進学した後に一般養成施設で1年以上授業を受けても受験資格を得られることが出来ますが、この方法よりも大学に進む方がスムーズであると言えます。ただし、社会福祉士の資格取得のルートは改正が多かったりして複雑ですので、定期的に最新の情報を公式ホームページで確認するようにしてください。
社会福祉士は国家資格ですし、試験で出題される範囲も広範囲です。幅広い分野を知っておく必要がありますし、合格するのも簡単なことではありません。しかし、社会福祉士の資格を持っていれば超高齢化社会になることが予想されている日本で就職先に困るということはないと言えるでしょう。
ただし、それだけの理由で社会福祉士の資格を取得しても続けていくことは出来ません。大変な仕事ですので、自分自身社会福祉士になってどのようになりたいのか、どのような活躍をしたいのかということをきちんと決め、目標を持って働くことが大切です。
社会福祉士の資格があり、知識とスキルがあれば何らかの事情で日常生活を送ることが困難な方やその方のご家族などの相談に乗ることが出来るようになります。もちろん相談に乗るだけではありません。どうすればその問題を解決することが出来るか、相手の立場に立ったサービスの提供やサポートを行うことが出来ます。どんな状況の相談者に対しても応えることが出来るでしょう。
社会的に日常生活を送る上でサポートが必要という方の相談に乗ることも可能ですし、助言や指導を行うことも出来るようになります。これからますますそういったサービスを利用する方は増えることが考えられますので、社会福祉士の活躍の場はさらに増えていくことでしょう。社会福祉士の活躍の場が増え、出来ることが増えていくことは素晴らしいことですが、それと同時に社会福祉士の今後のあり方をしっかり考えていく必要があると言えるかもしれません。