憧れの介護職になるには介護福祉資格一覧比較

介護や福祉の資格って何がある?何が良いの?一覧のなかからしっかり選ぼう

*

鍼灸師とはどんな仕事なのか?

   

スポンサーリンク

すでに介護職につかれている方
資格・経験を生かして好条件で転職
介護専門求人サイトかいご畑

これから介護職への就職転職を考えているかたへ

鍼灸師とはどんな仕事なのか?

何度も言いますが、鍼灸師というのははり師・きゅう師両方の国家資格を持っている人のことです。はり師ときゅう師は別々の資格なのですが、両方の資格を同時に受験し修得する人が多く、両方の施術を同時に行う人が多いために2つの国家資格を持つ人のことを鍼灸師と言うようになりました。ですから、正式には鍼灸師という資格は存在しません。

 

鍼灸師は、東洋医学に基づいて人間が本来持っている自然治癒力を活性化させることを目的に施術を行うのが仕事です。患者さんの症状に合わせて適切な場所のツボに鍼(はり)や灸(きゅう)を用いた刺激を与えることで、さまざまな不調や症状の改善や健康促進を促します。

 

鍼灸師が持っているはり師ときゅう師の資格はそれぞれ別の国家資格ですから、当然施術内容も違います。鍼灸師は両方の施術を用いて治療をするわけですが、はり師ときゅう師にはどのような施術なのか以下に説明します。

 

・はり師

患者さんの症状に合わせて適切な場所のツボ(経穴)に金属の鍼(はり)を刺して、刺激を与えるという施術を行います。針というと痛そうなイメージがあると思いますが、非常に細いもので適切な場所にさすため痛みはありません。刺激を与えることで血行を良くしてバランスを整え治療していきます。

 

・きゅう師

はり師と同じようにツボに刺激を与えるのですが、きゅう師は針ではなくもぐさを燃焼させてツボを温熱刺激します。

 

以上のように施術方法にはそれぞれ違いがあるのですが、どちらも東洋医学に基づいて人が本来持っている自然治癒力を活性化させることを目的としていること、「ツボ」を刺激するという基本の概念など共通のことが多いことからはり師ときゅう師の両方の国家資格を持つ方が多くなり、そのひとたちを鍼灸師というようになりました。日本で「鍼灸」が行えるのは、はり師、きゅう師と医師だけになります。

 

鍼灸という治療方法の歴史は古く、古代中国にはすであったとされています。日本でも平安時代から鍼灸技術が取り入れられた治療が行われていて、そのころから鍼灸を行う医療職が存在していたと言われています。それだけ歴史の深い職業なのです。鍼灸師はもともと、視覚障害者が行うことの多い職業だったのですが、規制緩和などの影響もあって近年は非視覚障害者がこの仕事を行う割合もどんどん増えてきています。

 

そんな鍼灸師は活躍出来る場がたくさんあります。鍼灸治療院に勤務するのが1番一般的なのですが、整形外科のリハビリなどに「鍼灸」を取り入れることも増えてきているため、病院で働くことも可能ですし、鍼灸治療を行うスポーツトレーナーとして働くこともできます。

 

また、最近は美容病科医でも鍼灸が注目されています。鍼灸を行うことによってむくみが取れたり、肌がきれいになったり、血行の流れを良くすることでダイエットなどにも良いことからエステサロンなどでも鍼灸が取り入れられるようになってきているのです。安全で副作用も少ない美容法として若者からも注目されていますので、美容業界でも仕事をすることが出来ます。鍼灸をはじめとする東洋医学は、まだまだ西洋の現代医学に比べて馴染みがないですが、だからこそこれからさらに進化させ、たくさんの人に知ってもらえる分野の仕事でもあるのです。

 

非常に可能性もある職業ですし、注目が集まってきていることは確かですが、現在鍼灸治療院は個人開業をしているところが多いです。さまざまな場所で活躍出来る職種ですが、正直求人募集は今現在それほど多くありません。ですから、最終的には独立開業を目指す方が多いです。

 

 

 

 

 

 鍼灸師のやりがいや大変なポイント

毎日仕事を行う上で原動力となるのがやりがいだと思いますが、鍼灸師のやりがいとは何なのでしょうか。やりがいと言ってもいろいろあると思いますが、鍼灸師の1番のやりがいはやはり患者さんの不調を改善することが出来るということではないでしょうか。

 

自分が治療することによって患者さんが悩んでいた身体の不調や症状を改善することが出来るのは非常にうれしいことです。患者さんの調子が良くなり、元気になった時に患者さんから「助かった」、「ありがとう」といったような感謝の言葉をかけてもらえたときの喜びややりがいは何にも変えられません。

 

鍼灸をはじめとする東洋医学は、何となく調子が悪いけれど、検査をしても原因となる病気が見つからない状態である「不定愁訴」の改善に効果があると言われています。原因がはっきりしないのに不調が続くというのもとても辛いものですよね。現代医学ではなかなか治療出来ない症状を東洋医学が改善することが出来ることもあるのです。原因不明でありながら、「体がだるい」「頭が痛い」などの慢性的な症状が続いている場合、東洋医学が役立つことがあります。

 

病院に行ってもなかなか改善しなかった症状が改善すれば患者さんは当然喜びます。その喜びや笑顔は鍼灸師には大きなやりがいになります。身体の不調や悩みを改善することが出来る職業というのはそう多くはありませんので、鍼灸師特有のやりがいであると言えるかもしれません。

 

また、女性の場合は、ホルモンバランスの変化などで女性特有の不調が出ることも多いですよね。鍼灸治療であればそのような症状も副作用なく行うことが出来ます。子供からお年寄りまで幅広い年代の方が安心して治療を行うことが可能です。最近は、海外でも鍼灸が取り入れられるケースが増えてきていて、今後西洋医学と組み合わせた治療などを行うことによって更なる可能性を見いだせる職業であると言えるでしょう。

 

さまざまな領域で活躍出来るというのもやりがいにつながります。医療現場はもちろんですが、介護業界、スポーツ業界、美容業界など鍼灸師はさまざまな分野で求められています。活躍出来る幅が広いということは、自分自身の関心に応じたところで働くことも出来るということです。専門性を追求していくことが出来ますので、キャリアを考えていく上での大きなやりがいになっていくと思います。

 

鍼灸をよく知らない人は、痛いのではないか?熱いのではないか?というようなマイナスなイメージを持っていたりしますが、そのようなことは一切ありませんのでそれを知って貰えれば鍼灸師の活躍の場はさらに広がっていきます。活躍のチャンスを自分で増やしていくことが出来る可能性とチャンスのある仕事ですので、向上心が強い人からするとかなりやりがいを感じることの出来る仕事であると言えます。

 

しかし、現状鍼灸師の就職事情はかなり厳しいと言われています。鍼灸師は専門職ですので、1度資格を取得すれば一生モノです。そのため、手に職を持って出来る限り働きたい!と期待している方も多いと思いますが、就職事情はなかなか厳しいのが現状です。

 

街を歩いていると至るところに鍼灸院や治療院があるので、求人なんてたくさんあるんじゃないの?と思うかもしれませんが、実はそのようなところは個人、つまり独立開業して行っているところがほとんどなのです。そのため、未経験者を雇ってくれる鍼灸院はあまり数がなく、せっかく資格取得をして学校を出ても就職先を探すのが大変ということがあります。アルバイトであれば比較的簡単に見つかりますが、アルバイトの場合、資格があっても無資格者と同じような仕事しかさせてもらえないということも少なくないようです。

 

知識や技能を身につけても実際に患者さんに施術をしていかなければいろいろなことを学び、経験することが出来ません。そのため、鍼灸師は、現場で先輩の確かな技を見ながら実力を身につけていくことが理想と言われているのですが、求人が少ない今の状況では信頼できる先輩に出会うのは簡単なことではないかもしれません。鍼灸師の重要が高まりつつある今、今後求人は増えていくことが予想されますが、現状はそのような状態なので、養成学校に通っている間に人脈を広げておくと良いかもしれないですね。

 

国家資格を取得し、手に職があるのに安定して稼ぐまでの道のりが楽ではないというのは、鍼灸師の1番大変なところです。鍼灸師になれるまでに最低3年という時間がかかります。勉強もしなければならないですし、その3年間も大変だと思いますが、本当に大変なのは資格を取得してからです。

 

専門職でありながら稼げる仕事とは言いにくく、ある調査では鍼灸師として働く人のうち、約3割の人の月給平均が15万円未満という結果が出ています。これでは結婚して家族を養っていくことは難しいですよね。

 

ただし、独立開業出来る職業なので、実力をつけて独立開業をし、軌道にのり成功すれば当然もっと多くの収入を得られることが出来ます。しかし、そこまでの道のりも当然簡単なものではありませんので、厳しい世界であるということは頭に入れておいた方が良いでしょう。

 

 

 

 

 

 鍼灸師の仕事につくために必要な資格

鍼灸師の仕事につくために必要な資格は、はり師・きゅう師の2つの国家資格です。はり師・きゅう師の2つの国家資格を持つ人のことを一般的に鍼灸師と呼びますので、実際には鍼灸師という資格はありません。ですから、鍼灸師になるにははり師・きゅう師の資格を取得する必要があります。

 

はり師・きゅう師はそれぞれ別の資格になりますので、それぞれの国家資格を受け合格しなければなりません。2つも国家資格なんて・・・と思うかもしれませんが、この2つは共通している部分も多いことから2つ同時に資格取得を目指す方がほとんどです。そのため、同時に受験をすることも可能ですし、同時に受験する場合、共通する科目については免除される規定があります。

 

いずれの場合でも、国家資格を受験するための受験資格を得なくてはなりませんので、厚生労働省と文部科学省によって定められた専門学校や大学を卒業するようにしてください。修業年限は3年以上です。学校に行きさまざまな知識を学んで卒業することで、はり師・きゅう師どちらの国家資格も受けられる受験資格を得られます。ほとんどの学校ではり師・きゅう師どちらの知識も同時に学べるようになっていますので、2つの学校に通わなければならないなんてことはありませんので安心してください。試験の難易度に関してはそこまで高いというわけではありませんので、きちんと学校で勉強していれば合格できると思います。

 

ですが、資格を取得すればそれで良いというわけではありません。鍼灸師になるには日々学習する意欲、そして医療に関わる人としての資質を兼ね備えているかどうかということが大切になってきます。鍼灸術を施す患者さんを思いやる気持ち、患者さんとの信頼関係を築くためのコミュニケーション能力は欠かせません。ただ、技術や知識があるだけでは鍼灸師は務まらないのです。

 

鍼灸師は東洋医学ですが、東洋医学についての知識だけではなく、西洋医学(現代医学)の知識も知っておくようにしてください。働く場所によっては医師と連携して治療をすることもありますので、東洋医学以外のことも知っておくことが大切です。

 

ここ最近、病気の予防に効果があるとして鍼灸への注目がどんどん高まっています。薬なども使用しませんので、副作用も少なくどの年代の方でも安心して利用出来るということもあり、日本だけでなく海外でも研究が進み、不調を改善するというだけでなく予防医学の1つとして積極的に使用されるようになりつつあります。

 

もちろん日本でも高齢化社会が進む中で、予防医学として期待されている治療です。

日本においても、医療費の増大や高齢化社会の進展という状態において、鍼灸への期待が高まってきています。

 

また、予防医学以外にもアレルギーに対する治療やがんの緩和としての鍼灸治療にも注目が集まっています。それだけでなく、ガンの予防、改善などにも効果があるとされ注目されるようになってきています。西洋医学に比べるとそこまで知られていない東洋医学ですが、これからさらに利用される場が増えていく可能性を秘めた施術であると言えるでしょう。

 

 - 鍼灸師